タイトル・URLをコピー
記事タイトル【SEOに役立つ】YouTube Studioの使い方とポイントを解説
記事URLhttps://min-web.com/youtube-studio-how-to/
記事タイトル【SEOに役立つ】YouTube Studioの使い方とポイントを解説
記事URLhttps://min-web.com/youtube-studio-how-to/
POINTこの記事をざっくり言うと
YouTube Studioとはなにかがわかる
YouTube Studioの使い方
動画の課題点の見つけ方
この改善点を把握するには、再生回数だけでなく、視聴者が動画の視聴をやめてしまうタイミングや視聴者が事前のターケッティングと一致しているかなどの詳細な情報を把握することが大切です。
これらのデータを簡単に閲覧することができるYouTube Studioについて、使い方や再生回数増加に必要なコツを解説します。
YouTube Studioとは
Googleが提供している動画投稿者専用のツールです。
Web上でも確認可能ですが、スマートフォン用のアプリも配信されているので、出先でも使用することができます。
チャンネルの管理や投稿動画のデータ解析、アップデート情報などのニュースを閲覧することができます。
YouTube Studioの登場で従来のクリエイターツールは使用できなくなりましたが、従来の機能も引き継がれています。
YouTube Studioでできること・メリット
YouTube Studioでは、自身のチャンネルを育てるために必須な機能が備わっています。
使用するメリットや機能を解説します。
チャンネル全体のデータが閲覧できる
チャンネル全体の再生回数や視聴者のデータを細かく確認することができます。
チャンネル登録者数の推移や、登録者のデータを確認することで、事前に設定したターゲティングとの差異や設定した目標値の確認が行えます。
動画毎のデータが閲覧できる
投稿した各動画でも上記と同じデータが確認できます。
人気の動画や、改善策の結果などを過去の動画と比較することによって、新たな改善策の確認や動画の方向性の模索などを行うことができます。
動画の改善ポイントがわかる
チャンネル全体のデータと各動画のデータを確認することで、チャンネルがどの程度成長しているかの確認をすることができます。
どのような人に、どのような動画を視聴してもらうことでビジネスにどのような利益がもたらせられるかを念頭に置いた上で解析を行うことで、チャンネルを効率よく育てる方法の模索が可能です。
無料で導入できる
この機能は自身のチャンネルを持っているユーザーであれば無料で使用することができます。
使用には自身のYouTubeチャンネルとの紐付けが必要ですが、YouTube Studioを立ち上げると自動的に紐付けられるので難しい設定は必要ありません。
スマートフォンからでも確認できる
スマートフォン用のアプリがリリースされているのでインストールすることにより、外出先やパソコンが使えない場合でも確認することが可能です。
YouTube Studioの使い方
ブラウザ版のYouTube Studioの立ち上げ方から基本的な使い方を解説します。
立ち上げ方
自身のYouTubeのホーム画面の右上のある自身のアイコンをクリックし、YouTube Studioを選択します。
自動的に自身のチャンネルとの紐付けが始まり、終了するとYouTube Studioで様々なデータが確認できるようになります。
メインメニュー
画面左手がメインメニューです。
必要に応じたメニューをクリックすることで右の画面に内容が表示されます。
画像では「ダッシュボード」が選択されており、画面右にはダッシュボード内で確認可能な機能が表示されています。
メインメニューでは以下の項目が確認・使用できます。
ダッシュボード
動画のアップロードやチャンネル登録者数、過去28日間の視聴回数・再生時間などの直近のチャンネルの情報が取得できます。
また、アップデート情報やクリエイター向けのお知らせを確認することもできます。
動画
投稿した動画やライブ配信の概要が確認できます。
各動画のデータを確認したい場合はこの機能から確認したい動画を選択する必要があります。
再生リスト
再生リストの作成、管理が行えます。
投稿動画が多い場合の整理や、リストを公開することで視聴者が見たい動画を一括で表示させることも可能です。
アナリティクス
チャンネル全体・投稿動画ごとの再生回数や視聴者の詳細など、動画の様々なデータを確認することができます。
施策の検討や改善策の模索において、1番使用するメニューです。
コメント
動画についたコメントの確認、返信、管理ができます。
字幕
動画に字幕を追加することができます。
「アナリティクス」で視聴者に海外の方が多い場合や無音で視聴するユーザーなどに向けた設定が可能です。
収益受け取り
収益化できるチャンネルの場合、収益申請や現在の状況を確認することができます。
収益を受け取るにはGoogleアドセンスへの登録の他に、YouTubeの条件をクリアする必要があります。
オーディオライブラリ
投稿動画に使用する無料のBGMや効果音を取得することができます。
YouTube Studioで動画のデータを確認する方法
メインメニューの「アナリティクス」をクリックして動画のデータ解析を行う方法を解説します。
データを解析する方法
メインメニューから「アナリティクス」を選択します。
確認したい項目を選択することでチャンネル全体の様々なデータを確認することが可能です。
画面下部の「詳細」をクリックするとさらに細かいデータを確認することが可能です。
チャンネル全体ではなく、1つの動画の詳細が表示される場合はメインメニューの「動画」を選択し、表示されている動画の選択を解除しましょう。
概要
選択された期間のチャンネル全体の視聴回数、総再生時間、チャンネル登録者数の推移を確認することができます。
デフォルトでは過去28日間のデータが選択されています。
変更したい場合は画面右上の「▼」アイコンをクリックします。
また、動画の投稿回数などのデータが揃っていると、画面右側に次のデータが過去にアップロードした動画の平均値との比較も含めて表示されます。
・人気の動画
指定した期間の動画が再生回数が多い順番で10動画表示されます。
・リアルタイム統計
過去48時間か60分のチャンネル登録者数、人気の動画、視聴回数が表示されます。
・最新の動画
直近で投稿した動画10本の視聴回数、クリック率、平均視聴時間が表示されます。
リーチ(画面上部)
画面上部には動画の視聴回数に関するデータがグラフで表示されます。
グラフで確認できるのは以下の4項目です。
・インプレッション数
YouTube内で動画のサムネイルがユーザーに表示された回数です。
外部のアプリやWebサイトでの表示は含まれません。
・インプレッションのクリック率
インプレッション回数に対してユーザーが再生した回数の比率です。
適切なターゲットにサムネイルを表示させてクリック率を上げることができれば、動画の方向性は正しいことになります。
・視聴回数
指定した期間や地域などのフィルタにおける視聴回数の合計が表示されます。
・ユニーク視聴者数
推定視聴者の数を確認できます。
同じ視聴者が複数回再生しても1回にカウントされるので、動画の視聴者の数を把握することができます。
リーチ(画面下部)
画面下部では、ユーザーがどこからチャンネルに流入したのかを確認することができます。
視聴者がどのように動画を観て回るかの確認や、との媒体から流入したのかが確認できます。
・トラフィック ソースの種類
視聴者がどのようにコンテンツを見つけたかを表示します。
・トラフィック ソース:外部サイト
視聴者がどのような外部サイトやアプリから流入したのかを表示します。
・トラフィック ソース:関連動画
別動画の関連動画や終了画面、概要欄から再生された割合が表示されます。
・インプレッションと総再生時間の関係
サムネイルの表示回数、クリック率、その動画の総再生時間が表示されます。
・トラフィック ソース:再生リスト
自身の動画が含まれる再生リストの中から多く視聴されているリストが表示されます。
・トラフィック ソース:YouTube検索
視聴者がどのようなワードで自身の動画にたどり着いたかが表示されます。
エンゲージメント
メインのグラフには、選択された期間の総再生時間と1再生あたりの平均視聴時間が表示されています。
平均視聴時間が長いほどその動画が最後まで視聴者が飽きずに再生したことになります。
ページ下部では次のデータを閲覧することが可能です。
・人気の動画
指定した期間内で再生数の多い動画を5つ表示します。
長期期間に指定して、季節ごとの傾向を探ったりすることに役立ちます。
・上位の再生リスト
総再生時間が長いリストが表示されます。
このリストを参考に動画の方向性を決定することも可能です。
・上位のカード
動画の途中で別動画のリンクを挿入できるカードという機能があります。
視聴者が最も多くクリックしたカードが確認できます。
動画内で最初以外に1番多く見られている時間から逆算してカード機能を使うことで、より動画再生数や再生時間が向上する可能性を高めることができます。
・終了画面で人気の動画
動画終了時に表示される別動画の中で、最も多くクリックされている動画が表示されます。
・人気の終了画面要素の種類
視聴者が最も多くクリックされている終了画面の要素が表示されます。
視聴者
設定された期間や地域ごとの動画の視聴者の情報が確認できます。
メインのグラフには、ユニーク視聴者数、1人あたりの平均視聴回数、チャンネル登録者が確認できます。
詳細ボタンをクリックすることで、性別や年齢などのさらに詳しい情報を確認することが可能です。
ターゲティングの正確さを測る指標に使用できます。
ページ下部では次のデータを閲覧することが可能です。
・視聴者がYouTubeにアクセスしている時間帯
時間帯を確認することにより、どの時間帯に動画を投稿するかの確認や、ライブ配信の効果的な時間帯などをある程度絞り込むことができます。
チャンネルが育ってくると、少しの偏りでも多くの視聴者がカウントされるので、人数をざっくりとカウントして施策を検討した方が良いでしょう。
・年齢と性別
視聴者の年齢、性別が表示されます。
・視聴者が再生した他の動画
視聴者が最近再生した他のユーザーの動画が確認できます。
流入元や競合の動画の可能性が高いため、調査や施策の参考にすることもできます。
・上位の国
IPアドレスに基づいた視聴されている国を確認できます。
字幕の設定や概要文の設定に役立ちます。
・字幕の利用が上位の言語
どの国の字幕が使用されているのかが確認できます。
各動画のデータを確認する方法
メインメニューの「動画」をクリックし、データを確認したい動画を選択します。
詳細のデータの確認方法は「データを解析する方法」と同じです。
チャンネル全体のデータを確認したい場合は動画の選択を解除します。
視聴者のデータを確認する方法
メインメニューの「アナリティクス」の「視聴者」をクリックし、「詳細」をクリックします。
特定の動画を確認したい場合は該当する動画をメインメニューの「動画」で選択した状態で確認しましょう。
まとめ
YouTube Studioを使った動画データを確認するポイントは、
1:データを確認したい動画を選択する
2:「リーチ」で視聴者の流入元・ユニークユーザー数を確認する
3:「エンゲージメント」で平均視聴時間を確認する
4:「視聴者」で視聴者の属性を確認する
このプロセスで、「誰が」「いつ」「どのように」「どんな動画を」視聴しているのかが浮き彫りになります。
逆に、どのような動画が現在の視聴者に人気がないかもわかります。
このデータを元に、動画の方向性や長さ、内容を改善することがアクセス数を無料で伸ばす施策に繋がります。
この施策を繰り返すことで、再生回数の増加や自身のブランディングを行うことができるので、今自身のYouTubeチャンネルを運用している方はYouTube Studioを使用して現在の状況を確認してみることをおすすめします。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【SEOに役立つ】YouTube Studioの使い方とポイントを解説
記事URLhttps://min-web.com/youtube-studio-how-to/
記事タイトル【SEOに役立つ】YouTube Studioの使い方とポイントを解説
記事URLhttps://min-web.com/youtube-studio-how-to/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。