タイトル・URLをコピー
記事タイトルWordPressで設定可能な「権限」の種類と設定方法
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-authority/
記事タイトルWordPressで設定可能な「権限」の種類と設定方法
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-authority/
POINTこの記事をざっくり言うと
WordPressで設定できる5つの権限とそれぞれの特徴が分かる
権限の設定方法が分かる
後から権限を編集する方法が分かる
「webサイトを複数人で運営している場合、全員が同じパスワードやIDを利用し同一の権限を持っていると、セキュリティ面でリスクが高くなってしまいます。また、役割分担されている場合には、必要以上の権限を付与することになってしまい効率的なサイト運営であるとは言えません。
「word pressではそのような状況を防止するために、ユーザーごとに役割を制限する権限を設定することのできる機能があるので紹介します。
設定可能な権限の種類とできること
「設定することのできる権限は「購読者」「寄稿者」「投稿者」「購読者」「管理者」の5種類です。それぞれできることは制限されているため、ログインして表示されるダッシュボードの内容も異なります。
権限 |
出来ること |
購読者 |
「プロフィール」 |
寄稿者 |
「投稿」「コメント」「プロフィール」「ツール」 |
投稿者 |
「投稿」「メディア」「コメント」「プロフィール」「ツール」 |
購読者 |
「投稿」「メディア」「コメント」「プロフィール」「メディア」 |
管理者 |
投稿」「メディア」「固定ページ」「コメント」「外観」「プラグイン」「ユーザー」「ツール」 |
購読者
「記事を閲覧することができるユーザーです。
ダッシュボードに表示されるのは「プロフィール」のみです。

「記事を投稿することはできませんが、コメントを投稿することはできるため、登録したユーザーのみがコメントをできる設定したい場合に有効な設定です。
寄稿者
「自分の作成した記事の投稿・編集・削除をすることができるユーザーです。
ダッシュボードには「投稿」「コメント」「プロフィール」「ツール」と表示されます。

「記事を投稿することはできますが公開する権限は持っていないため、記事を作成したら「レビュー待ち」という形で投稿し、管理者または編集者による承認が必要です。「投稿者」と同様に自分の作成した記事に関しては、編集や削除をすることも可能です。
「投稿一覧から他のユーザーが作成した記事を閲覧することはできますが、編集や削除することはできません。ファイルのアップロードについても制限されているため、画像などのメディアを利用することはできません。
投稿者
「自分の作成した記事を投稿・編集・公開・削除することのできるユーザーです。
また、ファイルのアップロードも可能であるため、画像などのメディアを利用することができます。
ダッシュボードには「投稿」「メディア」「コメント」「プロフィール」「ツール」が表示されます。

「自分の作成した記事を編集・削除することは可能です。また、投稿一覧から他のユーザーが作成した記事は閲覧することはできますが、編集・削除することはできません。
編集者
「全てのコンテンツに対して投稿・編集・公開・削除することのできるユーザーです。
寄稿者の作成したレビュー待ちの記事を承認し公開することもできます。
ダッシュボードには「投稿」「メディア」「コメント」「プロフィール」「メディア」と表示されます。

「記事だけでなく、カテゴリやタグの作成、固定ページの追加・編集をすることもできます。
word pressのテーマの設定については制限されているため、テーマの編集やユーザーの管理、ウィジェットなどの編集をすることはできません。
管理者
「管理者はもっとも権限が強く、word pressに関する全ての権限を持ちます。
ダッシュボードには「投稿」「メディア」「固定ページ」「コメント」「外観」「プラグイン」「ユーザー」「ツール」と表示されます。

「設定することのできる権限は以上の5種類です。
これらの権限を設定する方法について紹介します。
権限の設定方法
権限は後から編集することも可能ですが、ユーザーを追加する際に設定します。
個別に設定する方法
「ユーザーを新規追加するには、ダッシュボードの「ユーザー」>「新規追加」をクリックしユーザー新規追加画面を表示します。
そこで、追加するユーザー情報について入力するフォームの上から7番目に権限を選択する欄があります。

「他の項目も入力した上で[新規ユーザーを追加]をクリックすると、権限の適用されたユーザーの登録が完了します。
このように、新しく追加するユーザーそれぞれに対して権限を設定すると手間がかかってしまうため、新しく追加するユーザーの権限をデフォルトで設定しておくことも可能です。
デフォルトで設定しておく方法
「デフォルトであらかじめ設定しておく場合には、ダッシュボードの「設定」>:「一般」をクリックして一般設定の画面から行います。

「上から7番目にある「新規ユーザーのデフォルト権限グループ」で権限を選択するとデフォルトで選択される権限を設定することができます。
以上が、新規ユーザーを追加する際に権限を設定する方法です。
後から権限を編集する方法
「コンテンツを運営していく上で、ユーザーの仕事の幅を広げるために権限を変更する必要が出てくる場合には、編集することも可能です。
権限を変更するには、ダッシュボードの「ユーザー」>「ユーザー一覧」をクリックします。
「登録されているユーザーが表示されるので権限を編集したいユーザーにカーソルを合わせます。すると、アイコンの下に「編集/削除」と表示されるので「表示」をクリックします。

「すると、ユーザー編集画面にアクセスすることができます。
上から7番目に「権限グループ」という項目があるので、これを新しく変更したい権限グループに変更します。

「変更後、画面の一番下にある「ユーザー更新」をクリックすると更新が完了します。
まとめ
「word pressでは、ユーザーの有する権限を制限するために「購読者」「寄稿者」「投稿者」「購読者」「管理者」の5種類に分けられます。
それぞれ操作することの可能な範囲が異なり、「購読者」はプロフィール編集のみ、「寄稿者」は記事作成、「投稿者」は記事作成・公開、「編集者」はコンテンツ全てに対する編集・公開、「管理者」はコンテンツ全てに対する権限を持ちます。
新規でユーザーを追加する場合に個別に設定することもできますが、デフォルトを設定しておくことも可能です。また、登録後に変更することもできます。
WordPress(ワードプレス)でWebサイト全体を非公開にする方法
準備期間や不具合が発生した時など、サイトや記事を一時的に見られないようにできるWordPressの非公開方法について解説します。
わかりずらいGoogleアナリティクスのユーザー権限の種類と設定方法を解説
Googleアナリティクスのユーザー権限の種類から管理するデータの階層構造、実際にユーザー権限を設定する方法まで詳しく解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルWordPressで設定可能な「権限」の種類と設定方法
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-authority/
記事タイトルWordPressで設定可能な「権限」の種類と設定方法
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-authority/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。