タイトル・URLをコピー
記事タイトル5分で導入完了!アクセス解析のWordPressプラグイン徹底解説
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-access-analysis/
記事タイトル5分で導入完了!アクセス解析のWordPressプラグイン徹底解説
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-access-analysis/
POINTこの記事をざっくり言うと
・アクセス解析できるプラグインは2種類に分類される
・単独でアクセス解析ができるものはインストールのみで使用可能
・解析ツールの解析結果を表示させるプラグインも使用できる
アクセス解析といえば、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどでおこなうのが一般的です。
しかし、定常的にアクセス数やページビュー数を確認したい場合は、解析ツールでいちいち確認するよりも、制作したWebサイトを管理している
Wordpress上で確認する方がはるかに効率的
です。
WordPress上でアクセス解析をするには、専用のプラグインをインストールする必要があります。
アクセス解析のプラグインには、以下の2種類があります。
①単独で機能するプラグイン
②外部のアクセス解析ツールと連携して機能するプラグイン
本記事では、WordPressでアクセス解析を可能にするため、それぞれの種類の代表的なプラグインと簡単な使い方を解説します。
WordPressでアクセス解析をするためのプラグインは2つに分類できる
WordPressでアクセス解析するためのプラグインは以下の2つに分けられます。
①単独でアクセス解析ができるプラグイン
インストールするだけで、
・どれくらいのユーザーがサイトを見たのか
・どのページがよく閲覧されているのか
などを確認することができます。WordPress上で最も手軽にアクセス解析ができるようになるプラグインです。
②外部のアクセス解析ツールと連携するプラグイン
外部のアクセス解析ツールで取得したデータをWordPress上に反映させるツールです。Googleアナリティクスと連携するのが主流となります。既にアクセス解析ツールを利用している方におすすめのプラグインです。
以下では、それぞれのおすすめプラグインと、簡単な使い方をご紹介します。
単独でアクセス解析ができるプラグイン【Slimstat Analytics】
「Slimstat Analytics」の特徴
「Slimstat Analytics」では基本的なアクセス数の計測はもちろん、流入元情報やユーザーが検索したキーワード、OSやブラウザなど閲覧情報も調べることができます。
このプラグインを活用することで以下の項目を可視化できます。
・ユーザーのIPアドレスとホスト名
・サイトの流入元
・ユーザーが利用した検索エンジン
・ユーザーが検索したワード
・ユーザーのOS・使用したブラウザ
・時間ごとページビュー数やセッションごとページビュー数
・ユーザーのログイン名
・コメント入力者・スパムとハックの検知
「Slimstat Analytics」の使い方
「Slimstat Analytics」のインストールおよび有効化は「プラグイン」→「新規追加」から可能です。
検索窓に「Slimstat Analytics」と入力し、インストールをおこないます。
インストールが完了すると「有効化」ボタンが出ますので、クリック。
有効化されると、サイドバーに「Slimstat」というメニューが表示されます。
「Slimstat Analytics」をクリックすると、さまざまなメニューが出てきますが、基本的にチェックしておくとよいのが、以下の3つです。
・Real-time
・概要
・訪問者
Real-time
Real-timeは、サイトのアクセスログをリアルタイムで調べることができます。
ブラウザの種類やOS、IPアドレスや閲覧したページのURL、画面解像度が表示されています。
画像解像度が大きい場合はPC、小さい場合はタブレットやスマートフォンでアクセスされたことが推測できます。
概要
期間ごとにPV数・ユニークユーザー数を確認できます。
画像はテストサイトのものなので、データはほとんどありませんが、しっかりと運用されているサイトであれば、グラフで訪問者数が表示されます。
他にも、現在の閲覧者や訪問者がどんな検索キーワードからサイトにアクセスしたのか、どのページが最も見られているのかがわかります。
訪問者
訪問者のデータを確認できます。例えば、どんな言語で閲覧されているか、滞在時間はどのくらいなのか、OSはどんなものを使用しているかが確認できます。
モニタ解像度やOSの種類を確認することで、どんなデバイスで見られているのかが読み取れます。
「Slimstat Analytics」には、サイト内のよく見られているページを確認できる「サイト解析」や、サイトの参照元や検索キーワードなどを確認できる「トラフィック」があります。
詳しくアクセス解析したい場合は、こちらも使用してみるのがよいでしょう。
外部のアクセス解析ツールと連携するプラグイン【Google Analiticator】
Google Analiticatorの特徴
Google Analyticatorは、Googleアナリティクスの解析結果をWordepressで見ることができるプラグインです。
Googleアナリティクスの解析結果を見やすい表示で確認することができます。
このツールでは、以下の項目が確認できます。
・過去30日間の訪問者数
・サイトの閲覧状況
・トップページの流入元
・ユーザーが検索したワード
・Googleアナリティクスの統計情報を公開にするショートコード
・アウトバウンドリンク、ダウンロードによるイベントトラッキング
・サイトのスピードトラッキング
・ダウンロード元の追跡
Google Analiticatorの使い方
「Slimstat Analytics」と同じようにインストール・有効化をおこないます。
有効化されると、サイドバーに「Google Analiticator」が表示されます。
WordPressで「Google Analiticator」を使用できるようにするためには、GoogleアナリティクスとG Word Pressを紐づける必要があります。
「Google Analiticator」をクリックすると以下の画面が表示されるので、「Click Here」をクリック。
アプリの許可画面が出てきたら、サイトを登録したGoogleアナリティクス のアカウントかどうかを確認し「承認する」をクリック。
コードが表示されるので、コピーして以下に貼り付けます。
貼り付けたら、横のボタンをクリック。
以下の画面が表示されますので、画像に従って設定します。
「Google Analytics logging is:」は「Enabled(有効化)」を選択。
下へスクロールし、「Save Changes」をクリックすると、ダッシュボードでGoogleアナリティクスの解析結果が確認できるようになります。
まとめ
定常的なアクセス数のチェックであれば、アクセス解析ツールにログインし、いちいち数値を確認するよりもプラグインをインストールして簡易的に確認できる方が効果的ですのでおすすめです。
WordPress上でアクセス解析をできるプラグインには、以下の2種類があります。
①単独でアクセス解析ができるもの
②外部のアクセス解析ツールと連携するもの
今回はそれぞれのおすすめプラグインをご紹介しましたので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
【WordPressの基礎・始め方】半日でゼロからブログを立ち上げる方法
検索エンジンからの流入を獲得できるSEOの意味や目的などの基本を解説します。
【WordPress初心者必見】管理画面の見方、使い方の基礎6項目を解説
SEO初心者の方に向けて、コンテンツSEOの特徴から施策を行う上でのポイント、手順までまとめて解説します。
WordPressのサイトマップを作成しよう!【作成方法の全手順を紹介】
SEOの読み方から意味、効果まで初心者向けに解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル5分で導入完了!アクセス解析のWordPressプラグイン徹底解説
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-access-analysis/
記事タイトル5分で導入完了!アクセス解析のWordPressプラグイン徹底解説
記事URLhttps://min-web.com/wordpress-access-analysis/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。