タイトル・URLをコピー
記事タイトルリスティング広告とSEOの違いは?検索エンジンから流入を得る方法
記事URLhttps://min-web.com/seo-listing-advertisement/
記事タイトルリスティング広告とSEOの違いは?検索エンジンから流入を得る方法
記事URLhttps://min-web.com/seo-listing-advertisement/
POINTこの記事をざっくり言うと
リスティング広告とSEOは検索結果画面からの流入を増やす施策
2つの施策同時に取り組むことで流入増加を目指せる
取り組む上でそれぞれ実践的な考え方・コツがある
リスティング広告とSEO。
どちらも検索エンジンマーケティングの施策となりますが、検索エンジンからの流入を獲得するためにどちらにどのくらいのリソースを割けばよいか判断できなかったり、リスティング広告とSEO施策をうまく使い分けるのが難しかったりする場合もあるでしょう。
基本的には、リスティング広告とSEO 2つの施策を同時に進めていくことが、検索結果画面からの流入アップの近道です。
しかし中には、社内のリソースが限られてしまい両方することができない場合や、この方法が適していない場合もあります。
そこで本記事では、リスティング広告とSEOの違いと実践的な施策のコツ、施策を見極めるポイントをご紹介します。
リスティング広告とSEO、それぞれの特徴
リスティング広告もSEOも検索エンジンマーケティングの施策ですが、その内容は全く異なります。
リスティング広告は検索結果画面に表示される広告
リスティング広告は、検索エンジンの検索結果画面に表示される広告を指します。
検索結果画面の上部および下部に表示されます。

上記の画像のように、検索結果リストと一緒に表示されます。
そのため、広告というマークはつきますが、検索結果リストと同じように表示されます。
検索キーワードに応じて表示される
リスティング広告は、ユーザーの検索キーワードに応じて表示される仕組みになっています。したがって、「検索連動型広告」と呼ばれる場合があります。
リスティング広告の費用
リスティング広告は1クリックごとのクリック課金制です。広告を出稿したときではなく、クリックされたときに費用が発生します。したがって、クリック単価とクリック数で費用が決まります。
クリック単価はオークションで決定されます。キーワードごとに入札をおこない、何位に広告を表示させるのかが決定されます。したがって、キーワードごとに広告の単価が異なります。
主要なのはGoogle AdWords・Yahoo!プロモーション広告
現在、リスティング広告の媒体として有名なのは「Google AdWords(アドワーズ)」と「Yahoo! プロモーション広告のスポンサードサーチ」。それぞれGoogle・Yahoo!の検索結果画面に出稿できます。
リスティング広告を出稿するのであれば、この2媒体を活用するのが基本です。
SEOとは検索エンジンを最適化するための施策
SEOとは、検索エンジンの「自然検索(以下の画像の青い部分)」で上位に表示されるよう、サイトをユーザーにとって利用しやすく充実したものに改善する施策を指します。

検索エンジンの自然検索で上位に表示させることで、自社のサイトやページがユーザーの目につきやすくなるので、流入を見込むことができます。
ユーザーの利便性を考え抜いたコンテンツ制作が欠かせない
SEOでは、ユーザーの利便性を考えたコンテンツを制作していくことや、既存コンテンツを改善し提供していくのが基本です。
したがって、サイト全体の構造を見直すことから、ページのタイトルを変更するまで大小さまざまな施策があります。
専門的なSEOの知識が必要
SEOは専門的な知識が必要になることが多いため、施策をおこなう際はSEO会社に依頼する方がほとんどです。
リスティング広告とSEO、違いを比較
リスティング広告とSEOのどちらにリソースを割くべきなのか見極めるためには、それぞれの特徴を押さえた上で、最も良い形を選んでいくのが理想的です。表にまとめましたので、以下で詳しく解説します。
比較項目 |
リスティング広告 |
SEO |
即効性 |
出稿即日で表示可能 |
数日から数ヶ月かかる |
費用 |
クリックされるごとに費用が発生する |
施策をおこなうごとに費用が発生する |
クリック率 |
自然検索に比べ低い |
検索順位が高いほど高い |
即効性
リスティング広告は入金すれば即日で出稿することができますので、即効性が期待できます。
一方、SEOは中長期的な施策ですので、施策をおこなったからといってすぐには効果が期待できません。
費用
リスティング広告は、1クリックごとのクリック課金性です。ユーザーにクリックされるごとに費用が発生します。
SEOは施策をおこなうごとに費用が発生します。
クリック率
リスティング広告は自然検索に比べるとクリック率は低いです。
一方SEOは、サイトをうまく上位表示することができればクリック率が高くなります。
SEOに注力しつつリスティング広告に取り組むのがベスト
上記のようにリスティング広告とSEOには差はあれど、基本的に優劣はありません。最も理想的なのは、集客力が高く、Webサイトを育てていけるようなSEOに注力しつつ、リスティング広告に取り組むことです。
具体的には、サイト内コンテンツの改善をおこないユーザーにとって使いやすいサイトにしてリスティング広告を出稿します。それと同時に、コンテンツ制作をおこないユーザーの集める窓口を増やしていくのが望ましいでしょう。
コンテンツと広告でユーザーを集めることで、検索結果画面から多くの流入を期待できます。
リスティング広告とSEOどちらを選ぶか
どちらもおこなうのが検索エンジンマーケティングとしては最もよい形ですが、社内のリソースや費用が限られるという場合もあると思いますので、リウティング広告とSEO、どちらがいいのか見極めるポイントをご紹介します。
施策をおこなう期間で決める
短期的な施策であればリスティング広告
リスティング広告は即効性がある施策ですので、短期間で効果を生み出したいという場合にぴったりです。
また、期間限定のキャンペーンやいち早く情報をユーザーに届けて集客したいというときもリスティング広告が適しています。
中長期的な施策であればSEO
ブランディングやリード獲得などをおこなう場合、時間がかかります。そういった場合は、中長期的な施策のSEOが適しています。
サイト内のコンテンツの量で決める
コンテンツの量が少ない場合はリスティング広告
SEOはコンテンツが少ない場合効果を得られにくいです。そしかし、リスティング広告であれば、コンテンツ量が少なくても費用に見合った効果を得ることができます。
特に、ECサイトにおすすめの施策です。
・多くのコンテンツを有している場合はSEO
コンテンツの量が多いサイトの場合は、サイトのSEOをしっかりと行うことで、リスティング広告のように膨大な広告費をかけなくても一定以上のアクセスを自然検索で見込むことができます。
効果的に検索エンジンマーケティングをおこなうために
サイトへの流入数を増やすため、ただ闇雲にリスティング広告やSEOに時間をかけても意味がありません。
押さえるべきポイントを押さえた上で、取り組んでいくことが大切です。
リスティング広告のコツ
キーワードは適切なものを使用する
リスティング広告を出稿するときは、キーワード選びが非常に重要です。
自社のサービスや商品に関連するキーワードを選定するのはもちろんのこと、
・検索回数があまりにも多すぎるキーワードを設定しない
単価が高いので予算を使い切ってしまうため
・少なすぎる検索回数のキーワードを設定しない
ユーザーにクリックされにくいので、効果が得られにくい
ということも念頭に入れて選定しましょう。
また、設定するキーワードは5~10個で運用し、少しずつ見直していくことで効果を高められます。
広告文を工夫する
広告文を決める時には以下の点を押さえるとユーザーにクリックされやすい文章を作成することができます。
・検索キーワードを含める
ユーザーの目につくだけでなく、広告の品質も高くなりクリック単価を押さえられる
・期間限定の情報を付加したり、具体的な数字で訴求したりする
数字や期間限定の情報があることで、他社と差別化し、ユーザーの興味を引くことができる
出稿→効果測定→改善を繰り返すことが大切
クリック率が高いだけでなく、コンバージョン率も高めるためには、リスティング広告を出稿し、最もコンバージョン率の高いキーワードは何かを分析し、キーワードや広告文を見直していくことが欠かせません。
定期的に効果測定をおこなうようにしましょう。
その際、無駄なインプレッションやクリックになりやすいものを除外するのも同時におこないます。
SEOのコツ
SEOには大小さまざまな施策があるため、「これをやれば効果が出る!」と一概にいえないのが現状です。
とはいえ、全てのSEO施策に言えるのは「ユーザーを知る」ことでしょう。
ユーザーが何を求め検索しているのか、ユーザーがサイト内でどのような行動を取るのかをきちんと考え、わかりやすく使いやすいものを作ってくことが、サイトやページの評価につながり、やがて上位表示にも影響します。
例えば、記事制作一つとっても、ユーザーが何を思って検索しどのような情報をどんな順番で提供するか考えなくてはなりません。
サイトの導線改善にしても、どんなタイミングで導線を設置すればよいかは、ユーザーをわかっていなければ難しいでしょう。
したがって、SEOの施策に取り組むときには、ユーザーを理解することを念頭に置いて取り組みましょう。
まとめ
リスティング広告とSEOは、どちらも検索エンジンマーケティングの施策。ですが、即効性や費用がどのように発生するのか、クリック率など全く異なります。
社内のリソースや費用が限られる場合は、
・短期的な施策で、コンテンツ量を必要としないのであればリスティング広告
・中長期的な施策で、コンテンツ量が多い場合や増やしたい場合はSEO
が適していることが多いです
しかし、基本的にはどちらがいいかということはなく、両方に取り組むのがベストです。
両方おこなっていくことで、効果的に検索結果画面からの流入を増やすことができます。
SEOをおこなう前にチェックしたい3つのメリットと注意点を解説
購買意欲の高いユーザーを集客することができるSEOについて、メリットと注意点を解説します。
リスティング広告7つのメリットと5つのデメリット
リスティング広告がもつ7つのメリットと5つのデメリットを徹底的解説します。
Webマーケティングとは?種類ごとの導入メリット・活用方法
Webマーケティングの概要や種類、Webマーケティングを始めるメリットや活用方法を解説しています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルリスティング広告とSEOの違いは?検索エンジンから流入を得る方法
記事URLhttps://min-web.com/seo-listing-advertisement/
記事タイトルリスティング広告とSEOの違いは?検索エンジンから流入を得る方法
記事URLhttps://min-web.com/seo-listing-advertisement/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。