タイトル・URLをコピー
記事タイトル被リンクはSEOに意味がある?効果的な被リンクの増やし方
記事URLhttps://min-web.com/seo-effect-of-linked/
記事タイトル被リンクはSEOに意味がある?効果的な被リンクの増やし方
記事URLhttps://min-web.com/seo-effect-of-linked/
POINTこの記事をざっくり言うと
被リンクとは何かが分かる
良い被リンク・悪い被リンクが分かる
被リンクのチェク方法が分かる
SEOにおいて重要な要素である被リンクは、他サイトに貼られた自分のサイトのリンクのことを指します。
以前までは「被リンクを集めれば検索順位が上がる」といわれていましたが、現在ではアルゴリズムのアップデートもあり、単に被リンクを多く集めることは効果的でないとされています。
コンテンツと関連性が高いサイトからの被リンクはWebサイトの評価をあげることにつながりますが、不自然に貼ったリンクや意図もなくリンクを増やす目的で貼った場合はペナルティを受ける可能性があります。
Googleの理想とする検索エンジン向けてアルゴリズムは日々進化しており、被リンクの捉え方もあわせてアップデートしていくことが重要です。今回はSEOにおける被リンクの重要性や検索順位と関係などを解説します。
被リンクとは
例えば、この記事に別のサイトである「オウンドメディアライブラリ」のリンクを貼ったとします。
この時、オウンドメディアライブラリはこの記事から「リンクを受ける(=被リンク)」状態になっています。
このように、自分のサイトのリンクが他のサイトに貼られている状態を被リンクと言います。
被リンクとSEOの関係
被リンクは、検索エンジンのアルゴリズムが検索結果画面で表示するサイトの順位を決める時の評価基準の一つとなっています。
ユーザーにとって価値のある質の高いページは多くの他ページで紹介されているだろうと考えるためです。よって、基本的には被リンクが多いほど、そのページやサイトは評価される傾向があります。
以前は、被リンクが検索結果の順位の評価に大きく影響を与えていましたが、「Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に準拠しないSEOであるブラックハットSEOが流行してしまったため、今ではコンテンツの質がより重視されるようになっています。
Googleに評価される被リンクとペナルティの対象となる被リンクとは?
被リンクは、検索結果の順位を決める際に一つの評価軸となっているということをお伝えしました。ただし、被リンクであればなんでもいいというわけではありません。
2012年頃までは、ブラックハットSEOと呼ばれるSEOが盛んであり、とにかく色々な被リンクを増やせば検索結果の上位に表示されていました。しかし、GoogleがブラックハットSEOに対する対策を実施したため、今では意味のない不自然な被リンクはペナルティ対象になり、検索結果の順位が下がってしまいました。
では、良い被リンクと悪い被リンク、いったい何が違うのかそれぞれ確認しましょう。
ペナルティの対象となる被リンク
ペナルティの対象となる被リンクとは、機械的に集められたリンクです。
●相互リンク
相互リンクとは、異なるサイトがお互いにリンクし合うことを言います。SEOにおいて相互リンクのみを目的としてリンクを集めているサイトからのリンクはペナルティの対象になります。
●掲示板リンク
掲示板サイトに自分のサイトのURLをつけてコメントするという手段です。以前はよく行われていた手段ですが、現在では掲示板サイトで禁止されていることもあります。掲示板リンクもペナルティの対象です。
Googleに評価される被リンク
Googleに評価される被リンクとは、先述のペナルティの対象となるリンクの類ではなく、かつ検索順位に良い影響を与えるような被リンクを指します。Googleに評価される被リンクの特徴としては以下のような点が挙げられます。
●コンテンツの関連性が高いサイトからの被リンク
被リンクを評価する際に、被リンクを載せているページやサイトと自分のサイトの関連性が高い被リンクは検索順位に一定の効果が見込めます。
●ページランクの高いページからの被リンクであること
ページランクとはGoogleが行っているページのランク付けです。ランクには0-10までがあります。よりページランクの高いページでの被リンクは高評価です。
しかし、今はページランクを自分のサイトも含めて知ることができません。よって、リンクを貼ってくれているサイトページがユーザーのニーズを満たしているかで判断するのが良いと考えられます。
●異なる複数のサイトからの被リンク
持ち主が異なる複数のサイトから被リンクを受けるとより高く評価されます。つまり、同じ持ち主や同じサイトから複数の被リンクが多いサイトと複数のサイトからの被リンクが多いサイトでは、後者のサイトの方が評価されます。
Googleに評価される被リンクを増やすための方法
良い被リンクを増やして、サイトの検索結果の順位をあげたいと思う方も多いでしょう。ただし、掲示板リンクや相互リンクの増加は、先ほど述べたようにペナルティの対象になりやすいです。
Googleに評価される被リンクを増やすためには、「外部対策」という施策を行います。
外部対策とは具体的には以下のような施策です。
●質の高いコンテンツ/わかりやすいコンテンツを作成
質が高くわかりやすいコンテンツは他の人から評価されやすいため、リンクを貼ってもらえる可能性が高いです。
●最新の情報提供する/独自の調査やデータを載せる
最新の情報や独自の調査・データは引用してもらえる可能性が高いので、被リンクを集めることができます。
●SNSで発信
SNSで発信することでより多くの人にコンテンツを知ってもらえるので、リンクを貼ってもらえる可能性が高くなります。
被リンクのチェック方法
Googleに評価される被リンクを増やそうと外部対策を行なってもいまいち被リンクが増えたかどうかわからないですよね。
被リンクは自分だけでは調整できないものなので、実際どこに被リンクされているか知らないという人も多いのではないでしょうか。被リンクはサーチコンソールで確認することができます。
それでは、被リンクの確認方法です。
①サーチコンソールを開き、メニューバーの「リンク」を選択します。
②「外部リンク」の部分に被リンクの情報がが表示されます
まとめ
被リンクに関して、なぜページの検索結果の順位に影響するのか、SEOに良い影響を与える被リンクとはどのようなものかをお伝えしました。被リンクはサイトの質をあげれば自然と増えていくものです。
また、サイトの質を上げることで、検索結果画面に表示される順位も上げることができます。コンテンツの充実も忘れず、被リンクを活用し、より多くの人に有益な情報が届くサイトを作りましょう。
SEOでいわれる「ブラックハット」と「ホワイトハット」の違い
SEOやWebの仕組みに詳しくない方に向けて、「ブラックハットSEO」「ホワイトハットSEO」の特徴や違いについて解説します。
SEOにおけるパンダアップデートとペンギンアップデートの特徴・違い
Googleアルゴリズムの中でも有名なパンダアップデートとペンギンアップデートの違いや特徴について紹介します。
今さらきけないコンテンツSEOとは?施策のポイントや手順まとめ
SEO初心者の方に向けて、コンテンツSEOの特徴から施策を行う上でのポイント、手順までまとめて解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル被リンクはSEOに意味がある?効果的な被リンクの増やし方
記事URLhttps://min-web.com/seo-effect-of-linked/
記事タイトル被リンクはSEOに意味がある?効果的な被リンクの増やし方
記事URLhttps://min-web.com/seo-effect-of-linked/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。