タイトル・URLをコピー
記事タイトルリスティング広告の適切なキーワードの選び方 手順とおすすめのツール
記事URLhttps://min-web.com/listing-ads-key-word/
記事タイトルリスティング広告の適切なキーワードの選び方 手順とおすすめのツール
記事URLhttps://min-web.com/listing-ads-key-word/
POINTざっくりいうと
リスティング広告のキーワードの選び方
リスティング広告のキーワードを選ぶ手順
リスティング広告のキーワード選びに使えるツール
リスティング広告はうまく活用できれば効果の高い集客手法ですが、成果を出すには正しいキーワード選びが大切だということはご存知ですか?
「知らなかった!」
「大切なのは知ってるけどどうやって選べばいいの?」
このように思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな悩みを解決するために「リスティング広告のキーワードの選び方」「キーワードを選ぶときの手順」などについて解説していきます。
リスティング広告のキーワードの選び方を理解して、企業の利益に貢献できるようにしていきましょう。
リスティング広告のキーワード選びの重要性
リスティング広告はユーザーの検索キーワードと広告出稿キーワード(+条件)が一致したときに表示される仕組みの広告です。
そのため、どれだけたくさん広告を出してもユーザーが全く検索しないキーワードであれば全く効果につながりません。
しかし、リスティング広告はクリック課金制なので、上記のようなユーザーに全く閲覧されずクリックもされないキーワードであれば費用は発生せず、キーワードを設定した担当者の人件費くらいで済みます。
これが「クリックはたくさんされるけど全く成果に繋がらないキーワード」だとどうでしょうか?
たくさんの広告費を払って成果につながらないということになるので、損失は大きくなります。
リスティング広告で成果を出すには、正しいキーワードを選ぶということが重要だとおわかりいただけたのではないでしょうか。
リスティング広告のキーワードの選び方
ここからはリスティング広告のキーワードの3つの選び方を紹介していきます。
選び方①商品やサービスの関連するキーワードから選ぶ
この方法がもっとも一般的な選び方なのではないでしょうか。
・会社名
・商品名
・ブランド名
などをキーワードとして設定します。このように会社名や商品名などで検索することを指名検索といいます。
指名検索はユーザーが商品やサービスについて知っていて、購入を検討している可能性が高いです。そのため他の一般的なキーワードよりも成果率(CVR)が高い傾向にあります。
選び方②ユーザーの悩みや考えをイメージして選ぶ
商品やサービスの顧客になりそうな人の悩みをイメージして、その悩みに関連するキーワードを選ぶ方法です。
例えば、転職サービスに興味を持ちそうなユーザーは、どんな悩みを持っていることが考えられるでしょうか?
①今の仕事の人間関係が辛い
②給料が安くて困っている
③地方に移住してのんびり暮らしたい
出てきた悩みや考えに対してキーワードを考えます。
①仕事 人間関係 改善
②高年収 求人
③Iターン おすすめの場所
などですね。こうやって出てきたものを、そのままリスティング広告のキーワードとして設定します。
選び方③実際の検索キーワードから追加する
リスティング広告では、キーワードのタイプによっては「設定したキーワードが含まれていないけど関連しているキーワード」などでも広告が表示されます。
その中で効果が出ているものをピックアップして登録しましょう。この方法はリスティング広告を出稿してある程度期間が経ってデータが集まってから行うと良いでしょう。
リスティング広告でキーワードを選ぶ時の具体的な手順
次にリスティング広告でキーワードを選ぶときの具体的な手順について解説していきます。
手順①軸となるキーワードを決める
まず最初に出稿する広告の軸となるキーワードを決めます。このキーワードの決め方は先ほど紹介した
①商品やサービスの関連するキーワードから選ぶ
を使うと良いでしょう。
また、Googleサーチコンソールを使って、サイトにアクセスを集めているキーワードの情報をもとに選ぶという方法もあります。
GoogleサーチコンソールについてはGoogleサーチコンソールとは?登録するメリットと主な機能で詳しく解説しています。
手順②軸に決めたキーワードを拡張する
次に軸に決めたキーワードをもとにキーワードを広げていきます。ここでは先ほど紹介した「ユーザーの悩みや考えをイメージして選ぶ」という方法とツールを使う方法があります。
●キーワードプランナー
●ラッコキーワード
といったツールを使うことで軸となるキーワードを入れるだけで、キーワードの幅を広げことができます。
キーワードプランナーについては【最新版】初心者でも簡単!キーワードプランナーの基本的な使い方で詳しく解説しています。
ここでは質にはあまりこだわらず量を意識してキーワードを集めましょう。
手順③拡張したキーワードから不要なものを除く
先ほど拡張したキーワードの中から不要なものを削除していきます。今回は「転職サイト」というキーワードを例として説明していきます。
転職サイトをキーワードプランナーで拡張すると2513件のキーワードが出てきましたが、その中で4つピックアップして選定について紹介します。
転職サイト おすすめ▶️転職サイトに関連するキーワードなのでOK
転職サイト ランキング▶️転職サイトに関連するキーワードなのでOK
転職サイト 大阪▶️大阪もターゲットとしている場合OK
転職サイト 退会▶️退会は成果につながらないため削除
ピックアップしたキーワードをもとに関連性が高ければ残して、地域性や個別性があるものについては、該当すれば残して該当しない場合は削除。
ネガティブなワードは成果につながりにくいため基本的には削除という流れでキーワードから不要なものを削除してしまいましょう。
手順④マッチタイプを正しく設定する
不要なキーワードを除外したら残ったキーワードを登録する作業に入っていきます。キーワードを登録する際に注意するべきなのがマッチタイプです。
リスティング広告のキーワードのマッチタイプには次の4つがあります。
●部分一致
●絞り込み部分一致
●フレーズ一致
●完全一致
このタイプによって広告を表示するキーワードが異なるので、費用にも大きく影響します。上記の4つの中で「部分一致」については設定したキーワードが含まれていなくても、関連する用語であれば広告が表示されます。
予想していないキーワードを見つけることができる反面、無駄なクリック数が増えて費用は大きくなることが多いです。
手順⑤除外キーワードを決める
最後に除外するキーワードを決めます。部分一致などで関連ワードでキーワードを表示したくないキーワードを設定することで、そのキーワードでは広告が表示されなくなります。
例えば先ほどの「転職サイト 退会」を除外したい場合、除外キーワードに「退会」と設定しておきます。
このようなネガティブなキーワードや全く関係のないキーワードは除外するように設定しておきましょう。
リスティング広告でキーワードを正しく選んで成果につなげよう
リスティング広告のキーワードは成果や費用に大きく関わります。
しかし、最初から完璧なキーワードを選ぶことはできないので、出稿を始めてからも適宜状況を確認しながらブラッシュアップしていくと効率的にキーワードを選ぶことができます。
キーワードを正しく選んで効果を最大化していきましょう。
リスティング広告7つのメリットと5つのデメリット
初めてWebマーケティングをおこなう際は、リスティング広告がおすすめです。 初期導入コストが極めて少なく、LP作成とリスティング広告出稿するだけで、Webマーケティングをすぐに実施できます。リスティング広告7つのメリットと5つのデメリットを紹介します。
リスティング広告とSEOの違いは?検索エンジンから流入を得る方法
検索エンジンマーケティングの施策であるリスティング広告とSEO。どちらも検索結果画面からの流入増加を目指す施策です。その違いは何かやどちらに取り組むべきか、どのように取り組むべきかなどをわかりやすく解説します。
【最新版】初心者でも簡単!キーワードプランナーの基本的な使い方
Googleキーワードプランナーはweb集客のキーワードを決める際に、欠かすことのできないツールです。今回はキーワードプランナーの基本的な使い方を初心者でもわかりやすいように画像付きで丁寧に解説していきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルリスティング広告の適切なキーワードの選び方 手順とおすすめのツール
記事URLhttps://min-web.com/listing-ads-key-word/
記事タイトルリスティング広告の適切なキーワードの選び方 手順とおすすめのツール
記事URLhttps://min-web.com/listing-ads-key-word/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。