タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorで文字の縁取りを行う方法
記事URLhttps://min-web.com/illustrator_font-border-effects/
記事タイトルIllustratorで文字の縁取りを行う方法
記事URLhttps://min-web.com/illustrator_font-border-effects/
POINTこの記事をざっくり言うと
アピアランスで塗りの設定を変えることで縁取りができる
アピアランスのセンパネルの設定を変えると丸みを帯びた縁取りができる
線を半透明にして縁取りを滑らかにすることも可能
デザインの表現を広げていく上で、文字(フォント)の装飾は重要な要素です。その中でも、文字の縁取りは代表的なテキスト装飾方法の一つです。そこで本記事ではIllustratorで文字の縁取りを行う方法を紹介します。同じAdobeのソフトでもPhotoshopの文字の縁取りを行う設定が少し異なっていますので、本記事を参考にしてやり方を覚えてしまいましょう。
文字を縁取る方法
1.文字を入力する

画面左側にあるツールバーから「文字ツール」を選択し文字を入力します。
2.塗りの色を透明に設定しておく

画面左側にあるツールバー下部にある「塗り」と「線」の設定は透明にしておくようにしましょう。「線」はデフォルトでは透明になっていることが多いので、ここでは「塗り」の色を透明に変更しておきます。
透明に設定しておく理由は縁取りの設定すると色を追加する状態になり、元の色の設定もレイヤー上に残ってしまうからです。
この元の色の設定をレイヤーから削除しないと、印刷の際に元のカラーと追加したカラーを重ねて印刷するとオーバープリントが起こりトラブルになる可能性があるので注意が必要です。最初に透明に設定しておくと、こうしたトラブルを防止になります。
3.メニューバーから「アピアランス」を選択

画面上部にあるメニューバーからウィンドウをクリックし、表示されたメニュー項目から「アピアランス」を選択します。
4.アピアランスパネルの「新規線を追加」をクリック

メニュー項目から「アピアランス」を選択すると、アピアランスパネルが開きます。このパネル左下にある「新規線を追加」をクリックするとテキストに縁取り線が追加されます。
5.アピアランスパネルのテキスト欄で項目を設定する

「新規線を追加」をクリックするとアピアランスパネルにテキストの「線:」「塗り:」という項目が表示されます。
「線:」の設定項目が表示されているエリアで縁取り線の設定、「塗り:」の設定項目が表示されているエリアで縁取られた文字の設定が行えます。
塗りの設定を変更する

アピアランスパネルの「塗り」の項目をクリックするとスウォッチパネルが表示されます。色の設定方法は複数ありますが、ここでは表示されたスウォッチパネルから色を変更してみましょう。

上の画像のように「塗り」の色が変更されました。画面左側にあるツールバーにある「塗り」のアイコンをクリックするとカラーピッカーが表示されますので、こちらを使って色の変更を行うことも可能です。
線の設定を変更する

次に線の設定も変更してみましょう。「線:」の設定の右端に「線幅」を設定する欄があります。ここをクリックして、任意の線幅に変更してみましょう。上の画像のように縁取り線の幅が少し太くなりました。

同じように縁取り線の色も変更してみます。「線幅」を設定する左隣にある「線」のアイコンをクリックすると、スウォッチパネルが表示されるので、任意の色を選択します。

上の画像のように、縁取り線の色が変更できました。「塗り」と同様に、画面左側にあるツールバー下部に表示された「線」をクリックするとカラーピッカーが表示されるので、こちらを利用して色を変更することも可能です。
6.様々な縁取り設定を試してみる
線端と角の形状を丸くする

他にもさまざまな縁取り線の設定が可能です。元になるフォントの印象も設定によってだいぶ変わりますので、各項目の設定を変更して、いろいろと試してみましょう。
以下にいくつかの設定項目を紹介しますが、変更された内容がわかりやすいように、上の画像のようなゴシック系のフォントに変えてみます。

アピアランスパネルのテキストにある「線:」の部分をクリックすると線パネルが開きます。このパネルで、線の設定をより詳細に変更することができます。

赤の点線で囲まれたエリアには、「線端」「角の形状」「線の位置」「比率」といった要素を変更できる項目があります。ここでは、「線端」と「角の形状」という項目を変更してみます。

「線端」と「角の形状」を変更したことで、フォントの縁取り線の「線端」と「角の形状」が丸くなりました。
縁取り線が丸みを帯びたことで、元になるゴシック系のフォント自体は変わっていませんが、全体的に丸みを帯びた印象に変わったことがわかると思います。
線を破線にする

線パネルにある「破線」の項目にチェックを入れると、縁取り線を点線ににすることができます。

上の画像のように、縁取り線が点線になりました。
線を半透明にする

アピアランスパネルの「線:」や「塗り:」にある「不透明度:」をクリックすると、透明パネルが表示されます。ここから線や塗りの透明度を変更したり、透明効果を加えることができます。

上の画像のように、透明パネルから透明度を変更すると、縁取り線や中の文字色を半透明にすることができます。
まとめ
今回はIllustratorでの文字の縁取り方法について解説しました。フォントの中には、著作権の問題で利用目的によっては改変を加えることができないものもあります。
そうした場合も、文字の縁取りでアレンジを加えることは可能です。また、文字の縁取りを行っても文字データのままですので、その後テキストを変更・修正することもできます。
加えて、縁取り線は本記事で使われている画像のように背景の色と文字を区別してテキストを読みやすくする効果もあります。大変便利な表現方法なので、本記事を参考にして設定方法をマスターしておきましょう!
Illustratorでフォントをアウトライン化する方法
作成したデザインのフォントをIllustratorでアウトラインする方法を解説。
Illustratorにフォントを追加インストールする方法
Illustratorではフォントを新たにインストールすることが可能です。
Illustratorでグラデーションを作成する方法
Illustratorでグラデーションデザインを作る方法解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorで文字の縁取りを行う方法
記事URLhttps://min-web.com/illustrator_font-border-effects/
記事タイトルIllustratorで文字の縁取りを行う方法
記事URLhttps://min-web.com/illustrator_font-border-effects/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。