タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのマイレポート・カスタムレポートの作成方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-report-creation/
記事タイトルGoogleアナリティクスのマイレポート・カスタムレポートの作成方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-report-creation/
POINTこの記事をざっくり言うと
レポートを作る目的がわかる
2種類のレポートの違いがわかる
レポート作成の仕方がわかる
Googleアナリティクスを使ってサイトをチェックしている時、目的の情報を見るために毎回複数のレポート画面を行き来したり、フィルタをかけたりしている方も多いのではないでしょうか。
実はGoogleアナリティクスには自分でオリジナルのレポートを作成する機能があり、これを活用することで手間をかけずに見たいデータにたどり着けるのです。この記事では、自分のオリジナルのレポートを作成する方法を説明していきます。
Googleアナリティクスのレポート作成機能とは
レポート作成機能とは、簡単に言うと「自分が見たい情報を全てまとめたレポートを作る」ことができる機能です。今まで複数のページをまたいで見ていた情報を1つのレポートにまとめたり、デフォルトのレポートには無かった指標を組み合わせたりすることができます。
自分で作ったレポートはほかの人に共有できたり、エクスポート機能でファイルを資料に添付したりと、組織での情報共有にも役立ちます。
レポートを作る目的
Googleアナリティクスで見られる情報はたくさんありますが、デフォルトのレポートごとに見れる情報は決まっています。アクセス解析に慣れてくると、このデフォルトのレポートでは満足できず、アナリティクスの機能を活用してさまざまな指標を見るようになってくるはずです。
例えば
● 複数の指標を見るために、毎回何ページも別タブで開いているたり
● 情報を絞り込むためにセグメントやセカンダリディメンションを常に活用している
こんな状況が当てはまる方は、オリジナルのレポート作成が非常に役立つはず。見たい情報を一つのレポートの集約できたり、あらかじめセグメントが適用されたレポートを表示できたり、手間を大きく省くことができるでしょう。
マイレポートとカスタムレポート
Googleアナリティクスのレポート作成機能には、「マイレポート」と「カスタムレポート」の2つがあります。マイレポートは全体を俯瞰することに適していることに対して、カスタムレポートは詳細に分析するのに適しているという大きな違いがあります。
用途に合わせて使い分けることで、サイト分析をよりスムーズに進めることができるでしょう。
全体を把握するためのマイレポート
マイレポートとは、「ウィジェット」というパーツを使って様々なレポートを1画面にまとめたものです。ウィジェットは1つのディメンションと1~2つの指標を設定でき、デフォルトのレポートの情報を簡略化して見ることができます。
このウィジェットを複数設置することで、サイト全体の状況を把握できるのです。マイレポートは英語版では「ダッシュボード」と呼ばれ、複数ページの情報を1つにまとめたものと捉えることができます。
マイレポートはランディングページのセッションとPVを一緒に見るなど、デフォルトではセットで見られない情報をまとめて見ることができます。しかしながら、闇雲に作ると何を伝えたいのかわからないレポートになりかねません。
マイレポートを作る際は、「毎日確認用」「月末報告用」「チームメンバーに共有」など目的をしっかりと設定して、それに合う情報だけを指定していくことが大切です。
どんな時にマイレポートを作るの?
・ほかのメンバーにサイト全体の情報共有をしたい時
マイレポートを使って目的に応じた情報だけを取り入れたレポートを見せることで、スムーズに情報を共有できます。複数のメンバーに情報共有する時に、いくつものレポート画面を見なければいけないと、かなり手間と時間がかかってしまいます。目的に応じた情報をマイレポートにひとまとめにしておけば、短時間で必要な情報を俯瞰でき、効率的です。
・サイトの変化を定点観測したい時
定期的に自分が確認する情報をまとめてマイレポートを作っておけば、効率的にサイト状況をチェックできます。ウィジェットの表示方法を「タイムライン」にすることでセッション数などの指標を折れ線グラフで表示でき、サイトに変動が出ていないかを簡単にチェックできます。
詳細に分析するためのカスタムレポート
Googleアナリティクスのレポートは、「ディメンションと指標の組み合わせ」で構成されています。
ディメンションと数値はそれぞれ、「どんな項目」の「どんな数値」を見るかを表しています。
デフォルトのレポートは、このディメンションと指標の組み合わせが定されています。対してカスタムレポートでは、このディメンションと指標の組み合わせを自由に設定でき、より複雑な分析ができるのです。
どんな時にカスタムレポートを作るの?
・特定のディメンションや指標をクローズアップしたい時
例えば「集客」→「チャネル」を開けばサイトへの訪問経路を見ることができます。
この時セカンダリディメンションで「参照元/メディア」と絞り込むと、より詳しい訪問経路を見ることができます。
この詳しい訪問経路を毎回見たい場合、いちいちセカンダリディメンションを使うのは手間です。カスタムレポートをあらかじめ設定しておけば、ワンクリックで見たい情報にたどり着けます。
・デフォルトのレポートには無いディメンションを見たい時
例えば、どのアプリからの流入が多いかを調べたい時は、ディメンションとして「アプリ名」を設定する必要があります。しかし、デフォルトのページに「アプリ名」を表示するものは無いため、カスタムレポートを作成する必要があります。
・複数のディメンションを同時に見たい時
デフォルトのレポートではディメンションを3つまでしか指定できません。しかし、カスタムレポートでは最大5つまでディメンションを同時に指定することができるようになります。より多くのディメンションを同時に分析できるのです。
レポート作成のやり方・手順
マイレポートの作成方法
まずはマイレポートを作成するページを開きましょう。
左のメニューの「カスタム」→「マイレポート一覧」を開き、「作成」をクリックします。
すると以下のようなマイレポートの作成画面が開かれます。
ここからマイレポートを作成する方法は大きく分けて3つに分かれます。
1.白紙の状態から作る
2.デフォルトを組み合わせて作る
3.すでに作られているマイレポートを利用する
1から順番に解説していきます。
1.白紙の状態から作る
何も無い状態からマイレポートを作成する方法です。
まず、作成画面の「空白のキャンバス」を選択した状態で「マイレポートを作成」をクリックします。
次にマイレポートを構成するウィジェットを選択していきます。追加したいウィジェットの指標と表示方法を指定して、「保存」をクリックします。
2.デフォルトを組み合わせて作る
マイレポートの作成画面で「デフォルトのマイレポート」を選択すると、基本的な項目があらかじめ設定されたマイレポートを作ることができます。ここに必要なウィジェットを追加したり、必要の無いウィジェットを削除したりしてカスタマイズしていきましょう。
3.すでに作られているマイレポートを利用する
マイレポートは白紙の状態から作ったり、デフォルトをある程度組み合わせて作れると言っても、初めから実用的なマイレポートを作るのはなかなか難しいもの。そんな時は、世界中のプロが作成し公開しているマイレポートを利用してみるのも手です。
まず、マイページ作成画面から「ギャラリーからインポート」をクリックします。

すると以下のような「ソリューションギャラリー」の画面が開きます。

言語は英語ですが用途に合わせて「SEO」等のキーワードで検索したり、カテゴリでフィルタリングすることによって目的に合いそうなマイレポートを探してみてください。
利用したいレポートが見つかったら「インポート」をクリックします。次の画面で「作成」をクリックすれば完了です。
カスタムレポートの作成方法
まずはカスタムレポートを管理するページを開きます。
左メニューの「カスタム」→「カスタムレポート」を開いてください。
そして「新しいカスタムレポート」をクリックします。
するとカスタムレポートの作成画面に移動します。
まずは、「指標を追加」をクリックして見たい指標を追加。
次に、「ディメンションを追加」をクリックして組み合わせたいディメンションを追加していきます。
そして「フィルタを追加」からフィルタの条件を指定します。フィルタする必要がない場合は無視して大丈夫です。
最後にカスタムレポートを表示するビューを選択して「保存」をクリックすれば完了です。
ほかのユーザーに共有する
最後にレポートの共有方法について見ていきましょう。
マイレポートを共有する方法
マイレポートは標準の設定では作成したユーザーしか見ることができませんが、共有することもできます。
やり方はとても簡単です。
まずは共有したいマイレポートのページの「共有」をクリックします。
「オブジェクトを共有」をクリックすることで、ビューを共有しているほかのユーザーにもマイレポートが公開されるようになります。公開されたマイレポートは「マイレポート一覧」から見ることができるようになります。
「テンプレートのリンクを共有」からは、作成したマイレポートの設定だけをテンプレートとして送ることができます。このテンプレートを他のビューで共有すれば、ほかのサイトの情報を、作成したマイレポートと同じ設定で見ることができます。
表示されたURLをメールなどで相手に送信することで共有可能です。
カスタムレポートを共有するやり方
カスタムレポートも標準の設定では作成したユーザーしか見ることができません。共有用のURLを相手に知らせることで共有されます。
カスタムレポートの一覧画面を開いて、共有したいレポートの「操作」→「共有」をクリックします。

「テンプレートのリンクを共有」を選択して「共有」をクリックします。

URLが表示されるので、メールなどで相手と共有します。
まとめ
目的に応じてマイレポートやカスタムレポートを作成することで、日々のチェックの手間を省けるようになることに加え、チーム内での情報共有を円滑にしたり、自由に指標とディメンションを組み合わせてより詳細な分析ができるようになったりと様々なメリットがあります。みなさんも自分のレポートを作成してより効率的にGoogleアナリティクスを使ってみてください。
Googleアナリティクス「カスタムレポート」の使い方・分析の活用法
カスタムレポートの意味や作成方法、知っておくと便利なカスタムレポートのテンプレートなどを紹介します。
Gooleアナリティクスにotherの表示?レポートからotherを減らす方法
レポートなどに表示される「other」の意味、otherの表示を減らす方法について解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのマイレポート・カスタムレポートの作成方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-report-creation/
記事タイトルGoogleアナリティクスのマイレポート・カスタムレポートの作成方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-report-creation/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。