タイトル・URLをコピー
記事タイトルページビュー(PV)とは?Googleアナリティクスでページビュー数を活用する方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-pageview/
記事タイトルページビュー(PV)とは?Googleアナリティクスでページビュー数を活用する方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-pageview/
POINTこの記事をざっくり言うと
ページビューとは何かが分かる
ページビュー数を見る方法が分かる
ページビュー数から考察してサイト改善につなげる方法が分かる
Googleアナリティクスで見ることのできるページビュー(PV)。Googleアナリティクスを使っている方の中には、ページビューが何を表しているのかわからないといった方や、ページビューをどう活用すればいいのかわからないといった方も多いと思います。
この記事では、ページビューとは一体どういうもので、どのようにサイト運営に活かしていけばいいのかを説明していきます。
ページビューとは
ページビューはよく「PV」と略されます。
Googleアナリティクスの「ページビュー数」とは、サイト内のページが表示された合計の数のことです。異なるページが表示された時や、ブラウザーの戻るボタンで再度同じページを表示した時、ページを更新した時も1ページビューと数えられます。
ページビューを計る仕組み
Googleアナリティクスを使用する際、サイトの各ページに「トラッキングコード」と呼ばれるコードを追加します。
サイトが表示される時にトラッキングコードも同時に読み込まれることで、サイトへの訪問者の情報を取得しているのです。ページビュー数は、このトラッキングコードが読み込まれた回数、つまり、ページが表示された回数を表します。
ページビュー数とセッション数とユーザー数の違い
よくページビュー数と一緒に出てくる指標として「セッション数」と「ユーザー数」があります。これらの指標はなんとなく似ているようですが、この3つの違いをきちんと理解しておくことは、アクセス解析においてとても重要です。
正しくアクセス解析をしていくために、これらの指標の意味を確認しておきましょう。
ページビュー数
Googleアナリティクスの「ページビュー数」とは、サイト内のページが表示された合計の数のことです。
例えば、
・ユーザーが「トップページ」→「Q&Aページ」と移動すると、2PVとして数えられます。
・「トップページ」→「Q&Aページ」→「トップページ」と移動すると、3PVとして数えられます。
・「トップページ」を更新すると、2PVとして数えられます。
セッション数
セッション数とはサイトが閲覧されたのべ数のことです。
セッションはユーザーがページを訪問してから離脱するまでの一連の操作のことを表します。1回の訪問で何ページ閲覧してもセッション数は1です。ユーザーがサイト上で30分間何も行動しなかった場合は、自動的にセッションが終了します。
また日をまたいでサイトを閲覧していた場合も、別のセッションになります。
例えば、
・1人のユーザーが同じブラウザを使って同じサイトに2回訪問すると、セッション数は2となります。ユーザー数は1ですね。
・1人のユーザーがサイトを訪問して、途中で1時間昼寝しました。起きてまたサイトを閲覧して離脱した時は、セッション数は2となります。
・1人のユーザーが23:50にサイトを訪問し、20分後の00:10にサイトから離脱しました。この時のセッション数は2となります。
ユーザー数
ユーザー数とはサイトに訪れた固有のユーザー(ユニークなユーザー)の数です。同じユーザーが何ページ閲覧しても、計測期間内に何度サイトに訪問しても、ユーザー数は1になります。同一のユーザーかどうかはブラウザのCookieによって判別されます。
例えば、
・1人のユーザーが同じブラウザを使ってサイトに3回訪問すると、1ユーザーとして数えられます。
・1人のユーザーがInternet ExplorerとGoogle Chromeという2つのブラウザで同じサイトに訪問すると、2ユーザーとして数えられます。
・1人のユーザーがPCとスマートフォンという別のデバイスを使って同じサイトに訪問すると、2ユーザーとして数えられます。
・2人でPCを共有し同じブラウザを使っていれば、サイトを訪問したのが2人でも1ユーザーとして数えられます。
ページビュー数とセッション数とユーザー数の違い
例えば、Aさんがある通販サイトを閲覧したとします。
Aさんが表示させるページの総数が「ページビュー数」です。新しいページを表示させたときだけでなく、ブラウザバックで遷移前のページを表示させた時も1カウントします。
対してユーザーが通販サイトを開いて離脱するまでの回数が「セッション数」です。もし、Aさんが一度サイトを訪れて離脱し、数時間後再びサイトを訪れたら2セッションになります。
サイトに訪れたユーザーを数えるのが「ユーザー数」です。Aさん以外にも、BさんやCさんがサイトを訪れていた場合、ユーザー数は3になります。
ページ別訪問数
ユーザー数とセッション数という2つの指標に加えて、もう一つページビュー数と間違えやすい指標が「ページ別訪問数」です。これは「コンテンツ」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」から見ることができます。

ページ別訪問数とは、ページごとのセッション数です。
ユーザーが同じセッション内でページに訪問し更新したり、同じページを行ったり来たりした場合でも、ページ別訪問数は1と数えられます。
ページビュー数では、更新したり行ったり来たりした分も数えられます。
ページビュー数を見る方法
それではGoogleアナリティクスを使って実際にページビュー数を見ていきましょう。
まずはGoogleアナリティクスにログインしてください。
サイト全体のページビュー数を見る
サイト全体のページビュー数を見ることで、自サイトが実際にユーザーにどれくらい見られているかどうかを把握できます。急激な変化があった場合は、何かしらの対応が必要な場合もあります。定期的にチェックしましょう。
左のメニュー画面から「ユーザー」→「概要」を選択してください。
すると「ユーザーサマリー」という画面が表示され、サイト全体のページビュー数を見ることができます。

ページごとのページビュー数を見る
ページごとにページビュー数を見ることで、よく見られているページはどこか、重要なページなのに見られていない、といった各ページの現状を把握できます。
ページごとページビュー数を見たい場合は「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」を選択してください。

応用編:サイト改善につながるページビュー数の分析の切り口
ここまで基本的なページビューの見方について説明してきましたが、ここからは応用的な見方、使い方について説明していきたいと思います。
ただページビュー数を見るだけではざっくりとしたことしかわかりませんが、より細かくみていくことで、サイト改善につながる情報を得られるでしょう。
ページビュー/セッションを見て、ユーザーのサイトでの行動を予想する
セッションごとのページビューを見ることで、ユーザーがサイト内でどのように行動しているのか、それが理想的な状態なのかを大まかに把握できます。
「ページビュー/セッション」とは、その名の通りページビュー数をセッション数で割った数値です。1セッション中に何ページが見られたかを表します。
例えばECサイトの場合、コンバージョンするまでに「トップページ→商品検索ページ→商品一覧ページ→商品詳細ページ→ショッピングカートページ」など、複数のページを閲覧するのがほとんどです。こういった場合、ページビュー数の平均数値が2~3周辺になってしまっていると、ユーザーがコンバージョンせずに離脱してしまっていると一般的には考えられています。
逆に、この数値が大きすぎても、サイトの構造がわかりにくくユーザーが迷子になってしまっているということも考えられるので注意が必要です。
また、この数値は「平均値」であるということにも注意が必要です。ページビュー/セッションが4だとしても、1ページしか見ないユーザーがほとんどで、ごく少数のユーザーがとても熱心に何ページも見ているという可能性も考えられます。それ自体が問題なのかどうかはどのようなサイトかによりますが、平均値だけ見て判断しないように注意が必要です。
期間を比較して見て、過去の傾向と比べる
期間ごとにページビュー数を比較することで、サイトがよく見られる時期や、サイトの成長度合いがわかります。
期間を比較する機能はどの画面でも使えます。今回は「ユーザーサマリー」の画面で比較していきたいと思います。
⒈右上の日付が書いてある場所をクリックします。

⒉「比較」をチェックします。

⒊比較する期間を選択します。
「カスタム」では自分で選択できます。「前の期間」を選択すると、比較する期間と同じ長さを自動的に選択してくれます。
⒋「適用」をクリックすると結果が表示されます。

ページビュー数以外にも、様々な指標を見るときに使える機能です。
デバイス別のページビュー数を見る
「セカンダリディメンション」という機能を使うと、ページごとのページビュー数をデバイス別に見ることができます。あるページのページビュー数がPCよりもスマホの方が多かった場合、そのページはスマホユーザー向けの施策をするといった対応がしやすくなります。
⒈「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」を選択します。
⒉「セカンダリディメンション」をクリックします。

⒊検索欄にデバイスと入力すると「デバイスカテゴリ」と出てくるのでこれを選択します。

⒋ページがバラバラに表示されてしまっているので、見たいページだけを表示します。
見たいページのURL(URLの後ろの方のディレクトリやパーマリンク部分)をコピーして、検索欄に貼り付けて検索してください。
⒌指定したページのデバイス毎のページビュー数が表示されます。

desktopがPCからの訪問、mobileが携帯からの訪問、tabletがタブレット端末からの訪問を表しています。
ディレクトリ毎のページビュー数を見て、コンテンツ内容毎のユーザーの興味を把握する
サイトのページ数が多い場合は、ディレクトリごとにページビューを見るとサイトの傾向を掴みやすいかもしれません。
ディレクトリとはページが置いてある階層のことです。ページのコンテンツ内容ごとにディレクトリが分かれていることが多いため、ディレクトリを見ればユーザーがサイト内のどのコンテンツに興味があるのかや、自サイトの弱いコンテンツは何かを調べることができます。
ディレクトリごとのページビュー数は、「行動」→「サイトコンテンツ」→「ディレクトリ」から見ることができます。

ディレクトリをクリックすると、その下層にあるページの詳細も見ることができます。

チャネルグループごとのページビュー数を見て、ユーザーの流入経路を調べる
チャネルグループとは、サイトに訪問したユーザーの流入経路を表すものです。
GoogleやYahoo!などの検索エンジン経由で流入した場合は「Organic Search」、SNS経由で流入した場合は「Social」といった風に分類されます。
ユーザーの流入経路の傾向がページごとに違う場合は、それぞれ別の戦略を立てなければいけない可能性があります。
⒈「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」を選択します。
⒉「セカンダリディメンション」をクリックします。

⒊検索欄にチャネルと入力すると「デフォルト チャネルグループ」と出てくるのでこれを選択します。

⒋ぺージがバラバラに表示されてしまっているので、見たいページだけを表示します。
見たいページのURL(URLの後ろの方のディレクトリやパーマリンク部分)をコピーして、検索欄に貼り付けて検索してください。
⒌指定したページのチャネルグループ別とのページビュー数が表示されます

※デフォルトチャネルグループの種類
デフォルトのチャネルグループがどの流入経路を表しているのかは以下の通りとなります。
Organic Search:検索エンジンを使った自然検索からの流入
Paid Search:リスティング広告を使った有料検索からの流入
Display:ディスプレイ広告の流入
Other Advertising:リスティング広告、ディスプレイ広告以外の広告からの流入
Social:ソーシャルメディアからの流入
Referral:別サイトからの流入
Affiliates:アフェリエイトからの流入
Direct:何も経由せずに流入した場合。ブックマークからの流入など
Email:メールからの流入
Other:その他)
自分でチャネルを指定してデフォルト以外のチャネルグループを作ることも可能です。
まとめ
この記事では、ページビューとはどのようなもので、どんな風に活用すればいいのかを説明してきました。ページビュー数やほかの指標の意味を正しく理解すれば、サイトの現状についての様々な情報が見えてきます。ページビュー数から分かる情報を活かして、より良いサイト運営につなげてみてください。
Googleアナリティクスのセッションとは(見方、分析への活用法)
セッションの意味や見方、分析への活用方法を解説しています。
Googleアナリティクスのユーザー数とは?見方と分析への活用法
ユーザー数の意味や確認する方法、確認する際の注意点を解説しています。
コンバージョンとは?Google アナリティクスを利用するなら知っておきたい基礎知識
コンバージョンの意味や、設定方法、設定の際の注意点などを解説しています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルページビュー(PV)とは?Googleアナリティクスでページビュー数を活用する方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-pageview/
記事タイトルページビュー(PV)とは?Googleアナリティクスでページビュー数を活用する方法
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-pageview/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。