タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのeコマース活用法 設定方法とデータの意味・見方
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-e-commerce/
記事タイトルGoogleアナリティクスのeコマース活用法 設定方法とデータの意味・見方
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-e-commerce/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスのeコマースとは何かをわかりやすく解説
Googleアナリティクスのeコマースで閲覧できるデータの意味
Googleアナリティクスのeコマースの詳しい設定方法
Googleアナリティクスにはeコマースという機能があり、ECサイトの売上向上につながる「購入された商品名」や「注文の平均価格」などのデータを収集することができます。
しかし、標準機能ではeコマースのデータを得ることができず、設定をする必要があります。設定の手間はかかりますが、ECサイトを運営している場合は、設定しておくことでサイト改善に活かすことができます。
この記事では「eコマースとはなんなのか」「設定方法」や「データの意味」について詳しく解説していきます。
Googleアナリティクスのeコマースとは?
Googleアナリティクスのeコマース機能とは、サイトやアプリでの購入行動を分析することができる機能です。
Googleアナリティクス上で分析することで、ユーザーの行動と売上のデータを照らし合わしながら分析することができるため、サイトの売上改善につなげやすいです。
Googleアナリティクスのeコマースでわかること
Googleアナリティクスのeコマース機能を活用することで以下のような情報を確認することができます。
●購入された商品名
●購入された数量
●収益の金額
●配送料
●サイト訪問から購入に至るまでにかかった日数
●購入までにサイトを訪問した回数
●購入された商品の平均価格と平均数量
●ユーザー毎の購入数、収益
●ユーザーがサイトに訪れてから購入するまでの期間
eコマースには標準のeコマースと拡張eコマースがある
eコマースには「標準のeコマース」と「拡張のeコマース」の2つがあります。
●標準のeコマース
商品やトランザクション(決算回数)に関する情報、注文額の平均、eコマースのコンバージョン率、購入まで期間などのデータが確認できます。
●拡張のeコマース
標準のeコマースよりさらに詳しく分析できるように拡張された機能です。ショッピングカートへ商品を追加した動き、決済行動、クーポンの利用などを確認できます。
しかし、拡張eコマースは機能の設定が難しいため専門家のサポートが必要となる場合が多いためこの記事では、標準のeコマースに照準を当ててご紹介していきます。
eコマースのトラッキング設定方法
eコマースの設定方法を説明していきます。
レポートでeコマースを有効にする
①Googleアナリティクスを開きます。
②左下の管理(歯車マーク)をクリックし「eコマースの設定」をクリックします。

③「eコマースの有効化」をオンにして保存をクリックします。

これでeコマースの有効化は完了です。
タグを追加する
トラッキングコードの設置を行います。
トラッキングコードは、決済手続き完了のページに設置するのが一般的です。決済手続き完了ページのトラッキングコード「ga(‘create’, ‘UA-XXXXXXXX-X’, ‘abcd.com’);ga(‘send’, ‘pageview’);」に、以下の部分を追加してください。
ga(‘require’, ‘ecommerce’);
ga(‘ecommerce:addTransaction’, {
‘id’: ‘aaa1234’,
‘affiliation’: ‘aaa shop’,
‘revenue’: ‘10000’,
‘shipping’: ‘500’,
‘tax’: ‘1000’
});
ga(‘ecommerce:addItem’, {
‘id’: ‘aaa1234’,
‘name’: ‘Campus Bike’,
‘sku’: ‘bb235’,
‘category’: ‘Campus Collection’,
‘price’: ‘8500’,
‘quantity’: ‘1’
});
ga(‘ecommerce:send’);
上記を、 ga(‘send’, ‘pageview’); の下に追記します。
これらのコードは4種類の記述がまとめられたものです。それぞれの内容について詳しく解説していきます。
eコマースのプラグインを読み込むための記述
「(‘require’, ‘ecommerce’);」こちらは変更せずこのまま記述します。
トランザクションを追加するための記述
ga(‘ecommerce:addTransaction’, {
‘id’: ‘aaa1234’,
‘affiliation’: ‘aaa shop’,
‘revenue’: ‘10000’,
‘shipping’: ‘500’,
‘tax’: ‘1000’
});
「ga(‘ecommerce:addTransaction’,」こちらは変更する必要はありません。
「’id’: ‘1234’」管理しやすい任意の注文IDを入力(必須)
「’affiliation’: ‘aaa shop’」ショップ名などを入力(任意)
「’revenue’: ‘10000’」該当の商品の総額を入力(任意)
「’shipping’: ‘500’」 配送料を入力(任意)
「’tax’: ‘1000’ 」税金を入力(任意)
アイテムを追加するための記述
ga(‘ecommerce:addItem’, {
‘id’: ‘aaa1234’,
‘name’: ‘Campus Bike’,
‘sku’: ‘bb235’,
‘category’: ‘Campus Collection’,
‘price’: ‘8500’,
‘quantity’: ‘1’
});
「ga(‘ecommerce:addItem’,{」こちらは変更する必要はありません。
「’id’: ‘aaa1234’」1つ目で入力した注文IDと同様のものを入力(必須)
「’name’: ‘Campus Bike’」商品名を入力(必須)
「’sku’: ‘bb235’」商品コード(任意)
「’category’: ‘Campus Collection’」カテゴリーを入力(任意)
「’price’: ‘8500’」商品の価格を入力(任意)
「’quantity’: ‘1’」数量を入力(任意)
Googleアナリティクスにデータを送信するための記述
「ga(‘ecommerce:send’);」こちらは変更せずこのまま記述しましょう。
ga(‘create’, ‘UA-XXXXXXXX-X’, ‘abcd.com’);
ga(‘send’, ‘pageview’);
上記のトラッキングコードの下に下記のコードを入力することで、計測の準備は完了です。
ga(‘require’, ‘ecommerce’);
ga(‘ecommerce:addTransaction’, {
‘id’: ‘aaa1234’,
‘affiliation’: ‘aaa shop’,
‘revenue’: ‘10000’,
‘shipping’: ‘500’,
‘tax’: ‘1000’
});
ga(‘ecommerce:addItem’, {
‘id’: ‘aaa1234’,
‘name’: ‘Campus Bike’,
‘sku’: ‘bb235’,
‘category’: ‘Campus Collection’,
‘price’: ‘8500’,
‘quantity’: ‘1’
});
ga(‘ecommerce:send’);
eコマースのレポート画面の見方
eコマースの設定が完了したらGoogleアナリティクス左のメニューから「コンバージョン」>「eコマース」>「概要」を開きます。(設定が完了してもeコマースに該当する行動がなければ、データが蓄積されないため一定期間を置いてから確認しましょう)

下記の画面が表示されます。それぞれの項目の意味をご説明します。

①eコマースのコンバージョン率:注文に繋がったセッションの割合
②トランザクション数:注文があった個数
③収益:売上金額の合計
④平均注文額:一回の注文毎の平均の売上額
⑤キャンペーン:Google広告などのリスティング広告経由のトランザクション・収益金額・平均注文金額
⑥サイト内プロモーション:サイト内のプロモーション(広告リンクやバナーなど)の表示回数
⑦オーダークーポンコード:サイト内で利用可能なクーポンを使用して商品を購入した数や平均額など
⑧アフィリエーション:それぞれの流入におけるトランザクション・収益金額・平均注文金額
⑨ベストセラー:商品やカテゴリ毎の売上が高いものを順に表示
Googleアナリティクスのeコマースを活用してECサイトの売上を分析しよう
Googleアナリティクスでeコマースを設定することで、ECサイトの売上に関するデータを分析することができるようになります。
収益や平均注文額、注文数などのデータをもとに必要な施策を考えることは非常に重要です。また、サイトのデザインや広告出稿の内容を変更した場合などは、変更前と変更後でデータを比較して施策の効果を確認しましょう。
より良いサイトを運営し収益を最大化させられるように分析改善に生かしていきましょう。
【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
Googleアナリティクスのイベントトラッキングを使うと、通常Googleアナリティクスでは計測できない資料のダウンロード数や外部リンクのクリック数などを計測できるようになります。今回はイベントトラッキングの意味と設定方法について解説していきます。
Googleタグマネージャでイベントトラッキングを設定する方法
イベントトラッキング設定して計測すると、Googleアナリティクスでは通常計測できない数値を計測しサイト運営に活かすことができます。今回はGoogleタグマネージャを使って、イベントトラッキングを設定する方法を解説していきます。
Googleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
自社サイトのアクセス数を調べる際に社員のアクセスやリファラスパムを除外することでより正確なデータを得ることができます。正確なデータを得るためには、Googleアナリティクスのフィルタ機能を活用しますので、使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのeコマース活用法 設定方法とデータの意味・見方
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-e-commerce/
記事タイトルGoogleアナリティクスのeコマース活用法 設定方法とデータの意味・見方
記事URLhttps://min-web.com/googleanalytics-e-commerce/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。