タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleタグマネージャー導入はアナリティクスタグ重複に注意
記事URLhttps://min-web.com/google-tag-manager-duplicate/
記事タイトルGoogleタグマネージャー導入はアナリティクスタグ重複に注意
記事URLhttps://min-web.com/google-tag-manager-duplicate/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスの重複について
Googleアナリティクスの重複の原因
Googleアナリティクスの重複の解決方法
Googleタグマネージャは活用することでGoogleアナリティクスやGoogle広告などのタグを管理するのが楽になるツールです。
しかし、Googleタグマネージャを導入する際にはタグの重複に注意しないと、二重計測が発生して正確な数値が測定できない恐れがあります。
そうならないために、この記事で「Googleアナリティクスの重複とはなんなのか」「重複を確認・修正する方法」について理解しておきましょう。
Googleアナリティクスタグの重複とは?
GoogleアナリティクスでWebサイトのデータを計測するには、<head></head>の間にタグというものを貼り付ける必要があります。
Googleアナリティクスの導入方法▶️3分で完了!WordPressでGoogleアナリティクスを導入する方法
しかし<head></head>の間に貼り付ける方法以外にも「プラグインを使う」「ワードプレスのテーマの機能を使う」などタグを導入する方法は複数あります。
この複数ある方法で2つ以上タグの設定をしてしまうことで、アナリティクスタグの重複が発生します。
Googleアナリティクスのタグが重複して起こる問題
Googleアナリティクスのタグが重複するとデータが二重で計測されてしまいます。この二重計測で直接影響を受けるのは「ページビュー」と「直帰率」です。
●ページビュー:ページを閲覧された回数
●直帰率:サイトを訪れたユーザーが他のページ移動せず1ページだけみてサイトを離れた割合
二重計測されていると2回データがGoogleアナリティクスに送信されるため、ページビューが2倍になります。
また直帰率は1ページだけ見てサイトを離れた割合なので、二重計測されていると1ページのみの閲覧でも2ページ閲覧したと認識されるため直帰率が低く測定されます。
このように正確な数値が測定できなくなるため二重計測は早急に対処する必要があります。
タグの重複による二重計測の確認方法
先ほどお伝えしたように二重計測が起きていると、ページビューと直帰率が正しく計測されません。
そのため、直帰率が異常値出ないかを確認することで二重計測を判断することができます。
ページビュー数は2倍になるため、劇的に伸びている場合は二重計測が疑われます。また、直帰率については明らかに異常な数値になりやすいため判断しやすいかと思います。
直帰率は一般的に50%~80%程度なのでそれより低い場合は、二重計測が疑われます。20%を下回ってくると二重計測の可能性がかなり高いため、詳細を確認するようにしましょう。
GoogleタグアシスタントというGoogle Chromeの拡張機能を使うと、正確に二重計測が発生しているかを判別することができますが、基本的に上記の方法で判別可能です。
Googleアナリティクスの二重計測の主な原因と対処法
二重計測の可能性が高いことがわかったら、原因を探って適切に対処していきましょう。
原因①Google Analyticsのタグを<head></head>に設定した状態でGoogleタグマネージャーでも設定している
Googleタグマネージャはタグの管理を楽にしたり、コードの読み込み回数を減らしたりすることができます。
サイト運営の途中でGoogleタグマネージャについて知って魅力的に思い、導入することも多いでしょう。
その際に、元々<head></head>内に登録しているGoogleアナリティクスのタグを削除せずにGoogleタグマネージャにも追加することで重複が発生します。
どちらか必要な方だけ残して必要ないタグは削除してしまいましょう。
原因②同じタグを複数貼ってしまう
これは単純に<head></head>にGoogleアナリティクスのタグを2つ以上貼ってしまっているパターンですね。
サイト運営者が途中で変更したり、担当者が複数いる場合に起こりやすい現象です。
テーマヘッダー内でMacの場合「コマンド+F」、Windowsの場合「コントロール+F」で検索窓を開き、アナリティクスの検索してみるとわかりやすいかもしれません。
原因③WordPress内に手動でGoogle Analyticsのトラッキングコードを設置し、 All in One SEOなどのプラグインでも設定している
WordPressの場合、プラグインを活用することで、Googleアナリティクスのコードを設定することができます。
テーマヘッダー内にコードを設定している状態でAll in One SEOなどのプラグイン内でコードを設定することで発生します。
All in One SEOの場合こちらの画像の部分を確認してみましょう。テーマヘッダー内にコードを貼っている状態で、ここにもコードがあればどちらかを削除して1つにしましょう。

原因④WordPressのテーマでトラッキングコードの設定をしている
WordPressのテーマによっては、テーマの設定からトラッキングコードを設定できるものがあります。
テーマヘッダー内や他のプラグインなどでコードを設定している状態で、テーマ上でも設定してしまうと、二重計測になります。
設定場所は「使用中のテーマ名+アナリティクスコード」などで検索すると登録の手順がわかると思うので、そちらを参考に該当の箇所を確認してみてください。
二重計測に注意してサイトの運営に役立つ情報を手に入れよう
Googleアナリティクスの二重計測は誰にでも起こる可能性があります。二重計測で数値が異常であることに気づかずに今後の計画やサイトの評価を決めてしまうと、間違った方向に進んで行く場合があります。
そうならないために今回紹介した方法で状況を確認して適切に対処していきましょう。
Googleタグマネージャとは?設定・導入の方法を徹底解説
タグマネージャを使うと、煩雑なタグの管理を一括でおこなうことができます。タグマネージャにはそれ以外にも様々なメリットがあり、業務の効率化につながります。この記事ではタグマネージャのメリットデメリットとあわせて導入方法を解説していきます。
Googleタグマネージャでイベントトラッキングを設定する方法
イベントトラッキング設定して計測すると、Googleアナリティクスでは通常計測できない数値を計測しサイト運営に活かすことができます。今回はGoogleタグマネージャを使って、イベントトラッキングを設定する方法を解説していきます。
Googleアナリティクスのeコマース活用法 設定方法とデータの意味・見方
Googleアナリティクスのeコマースは「商品の購入数」などのデータが得られるため、ECサイトの運営に有効な機能です。この記事では「eコマースの設定方法」や「eコマースで閲覧できるデータの意味」などについて詳しく解説してきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleタグマネージャー導入はアナリティクスタグ重複に注意
記事URLhttps://min-web.com/google-tag-manager-duplicate/
記事タイトルGoogleタグマネージャー導入はアナリティクスタグ重複に注意
記事URLhttps://min-web.com/google-tag-manager-duplicate/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。