タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスの基本的な使い方【初心者向け】
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-how-to-use/
記事タイトルGoogleアナリティクスの基本的な使い方【初心者向け】
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-how-to-use/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスの基本的な使い方を理解して使いこなせる
用語を理解して、データの意味がわかるようになる
時間がない時にGoogleアナリティクスで確認すべきポイント
「Googleアナリティクスを導入したけど、使い方がいまいちわからない」
「Googleアナリティクスって何ができるの?」
このように思われている方は多いのではないでしょうか。
Googleアナリティクスは機能が充実している反面、専門的な用語が多数使われており、慣れていないと理解しづらい部分が多いです。
この記事ではGoogleアナリティクスの基本的な使い方がわかるように「見るべきポイントを4つ」に絞って解説し、あわせて「出てくる用語で重要なもの」についても説明していきます。
ポイントと用語を理解してGoogleアナリティクスの基本的な使い方をマスターしましょう。
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供するアクセス解析ツールです。
「自社サイトの訪問者数はどれくらいか」「何のデバイスからアクセスされることが多いか」など、サイト内のユーザーの行動に関するデータを把握することができます。
他にもアクセス解析ツールはありますが、このGoogleアナリティクスは他のGoogleサービスとの連携もしやすく料金も基本的には無料なため、多くの企業で導入されています。
Googleアナリティクスでわかること
Googleアナリティクスでは、サイト訪問者に関する様々なことがわかります。
- サイトの訪問者数はどれくらいか
- 訪問者はどこから来たのか
- ユーザーによく見られているページはどこか
- 使われたデバイスはスマホかパソコンか
- ユーザーの属性(性別、年齢、興味関心、地域など)
- ユーザーがサイトを訪れた経路(広告、検索、SNSなど)
などの情報を得ることができます。
データにフィルタをかけたり自分が見やすいようにカスタマイズしたりなど、多くの機能があり、サイトの分析を助けてくれます。
一方で、機能が多く専門的な用語も多く出てくるため、慣れていないと「よくわからない」と思われる方も多いです。
ここからはGoogleアナリティクスの見るべきポイントと用語の意味について解説していきます。
Googleアナリティクスで見るべき4つのポイント
Googleアナリティクスにはたくさんの機能がありますが、その中でも重要なのが下記の4つです。
それぞれの見方や活用方法について詳しく解説していきます。
見るべきポイント①「ユーザー」でサイト閲覧者の情報をチェック
Googleアナリティクスの「ユーザー」では、どんなユーザーがサイトを訪問しているかを知ることができます。
- 初訪問なのかリピーターなのか
- どこの国・地域から訪問しているのか
- 使用しているデバイス(PCやスマホなど)
ユーザーサマリーの見方
Googleアナリティクスの画面左側のメニューから「ユーザー」>「概要」をクリックします。


中でも重要な項目の意味を説明します。
●ユーザー
指定した期間でサイトに訪問した固有のユーザーの数です。上記の場合、2020/7/13~2020/7/19の期間にサイトを訪れたユーザーの数です。
同一期間に、同じユーザーが何度サイトを訪問してもユーザー数は1です。
●セッション
サイトに訪問された回数を指します。
セッションは、サイトを「訪問➡︎閲覧➡︎離脱」の一連の流れのことで「サイトの訪問者数」とも言えます。
●ページビュー
サイト内で見られたページの数を指します。1人のユーザーが同じサイトを3回閲覧した場合はセッション1のページビュー3になります。
●直帰率
ユーザーがサイトを訪れて、他のページに移動することなくサイトを離れたことを言います。
詳しくはGoogleアナリティクスの直帰率とは?確認方法と離脱率との違いで解説しています。
ユーザーの使用しているデバイスを確認
「ユーザー」>「モバイル」>「概要」をクリックします。


デバイスごとのセッション数や直帰率などを確認することができます。
ここに表示される「desktop」はパソコン「mobile」はスマホ「tablet」はタブレットのことを指します。
さらに、表の上に表示されている「セカンダリメンション」>「ユーザー」>「オペレーティングシステム」を選択すると、ユーザーの使用しているOSの情報を確認することができます。

また、「ユーザー」>「デバイス」をクリックすると、どのようなモバイル端末でアクセスされているのか見ることができます。

セッション数が多いデバイスを優先してサイトの最適化を考えると、効果につながりやすくなります。
デバイスによって極端に直帰率が高いなどの問題がある場合、該当のデバイスで実際にサイトを確認することで、原因が見つかる可能性があります。
それぞれのデバイスで最適な見え方になるようにサイトを構築していきましょう。
見るべきポイント②集客でユーザーがサイトを訪れた経路を把握
「集客」では「ユーザーがどのような経路でサイトを訪れたか」を確認することができます。
ユーザーがサイトを訪れた経路の確認方法
「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」の順にクリックします。

流入元のデータが表示されます。表示されているそれぞれの項目をクリックすると、流入元ごとの詳細なデータを確認することができます。

あまり見慣れない単語もあるかと思うので、表示される内容について説明しておきます。
●organic search
GoogleやYahooなどの検索エンジンで検索した結果から流入した訪問を指します。
●social
Twitter、Facebook、instagramなどのソーシャルメディアから流入した訪問を指します。
●referral
固定されたリンク(個人ブログなどの他サイト等、ウェブサイトからのリンク)からの経路からの訪問を指します。
●direct
直接的な経路からの訪問を指します。URLをアドレスバーに入力する方法、ブックマーク・お気に入り・閲覧履歴からのアクセスなどがあります。
●paid search
googleやyahooなどの検索キーワードに連動して表示されるリスティング広告をクリックして流入した訪問を指します。
●display
Webサイトやアプリ上に表示されるディスプレイ広告をクリックして流入した訪問を指します。
ユーザーの検索キーワードの確認方法
「集客」>「キャンペーン」>「オーガニック検索」から検索から流入したユーザーの検索キーワードを見ることができます。下の表に載っている「キーワード」の列が検索されたキーワードを指します。
しかし、この画面ではセキュリティの関係で「not provided」と表示されることが多くあります。
この「not provided」と表示される検索キーワードを見るためにはgoogle アナリティクスとは別に、googleが無料で提供するサーチコンソールに登録することで確認できるようになります。
サーチコンソールの登録については初心者でも失敗しない!Googleサーチコンソールの登録方法をご確認ください。

見るべきポイント③「行動」で最初に見られたページを確認
「行動」では初訪問、リピーター、訪問回数ごとの計測をすることができます。
ランディングページ(最初に見られたページ)の調べ方・見方
「行動」>「行動フロー」>「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」を選択します。

画像のようにユーザーが最初に訪れたページである「ランディングページ」のURLが順番に表示されます。
流入の多いランディングページを把握して「直帰率」や「平均ページ滞在時間」を確認してみましょう。
もし「直帰率高い」「平均ページ滞在時間が短い」などの問題がある場合は「ページ内のリンクを増やす・変更する」「コンテンツを充実させる」などの改善を行うことで大きな効果が得られる可能性があります。
ランディングページはサイトの入り口なため、改善の効果が大きく現れやすいです。積極的に活用していきましょう。

見るべきポイント④コンバージョンでサイトの成果を確認
サイトを運営するにあたって、「サービスの認知向上」「資料請求からのリード獲得」 などの目標があるのではないでしょうか?
コンバージョンでは、こういった目標を事前に設定して状況を確認することができます。
コンバージョンについてはコンバージョンとは?Google アナリティクスを利用するなら知っておきたい基礎知識で詳しく解説しています。
コンバージョンの状況の確認方法

「コンバージョン」>「目標」>「概要」を選択します。

指定した期間での「目標完了数や達成率」「目標を完了したページ」について確認することができます。
期間を指定してアクセス解析をする
Googleアナリティクスでは、集計対象期間を自由に指定することができます。
通常は、閲覧日の前日から7日分の期間が、自動的に集計期間として設定されています。
そのため、過去7日以外の範囲のデータを確認したい場合は、集計対象期間を設定することが必要です。
集計期間設定は、画面右上の日付をクリックして、カレンダーの日付の部分をクリックすると選択することができます。

Googleアナリティクスの基本用語

Googleアナリティクスで解析されたデータに出てくる用語で基本的なものを説明します。
セッション
セッションとは、サイトを「訪問➡︎閲覧➡︎離脱」の一連の流れのことを言い、「サイトの訪問者数」とも言えます。セッションのカウントについては下記のような特徴があります。
セッションの持続時間について
基本的に30分間操作が行われない場合セッションが切れます。30分後に同じサイトを見た場合、新しいセッションが開始されます。
1度離脱しても30分以内に同じ流入元からアクセスした場合、同一セッションとして数えられます。また、30分以内あれば操作をしなくてもセッションが切れることはありません。30分以内であればどれだけページを閲覧してもセッション数は1としてカウントされます。
日付が変わった時のカウント
30分以内に操作した場合であっても、日にちをまたぐとセッションが切れて新しいセッションが開始されます。例えば、23時40分にサイトを訪問した場合、0時00分でセッションが一度切れて、また新たにセッションが開始されます。
サイトへ流入した経路がかわった時のカウント
参照元となったサイトや検索の仕方などの流入経路が変わるとセッションが切れます。別のサイトから同じリンクをクリックした場合、30分以内であっても、新しいセッションとして開始されます。
ユーザー
サイトに訪問した固有のユーザーのことを指します。同じユーザーから複数回セッションがあったとしても、ユーザー数は1回としてカウントされます。
ユーザーは1人1人を識別しているのではなく、WEBサイトの閲覧に利用しているブラウザを識別しているため、同一人物でも違うブラウザや違う端末を使った場合は、別のユーザーとしてそれぞれカウントされます。
ページビュー(PV)
ブラウザにページが読み込まれることで、サイト内のページが表示された数を指します。例えば、一つの端末から同じブラウザを使って検索したサイトの中で、「ページA」を閲覧した後に続けて「ページB」を閲覧した場合、セッション数:1、ユーザー数:1、ページビュー数:2と数えられます。
ユーザー数に比べてページビュー数が多いほどサイト内の回遊性が高いと言えます。
ページ/セッション
ユーザーが1回のセッションで見ているページビューの平均数のことです。
直帰率
直帰とは、ユーザーがサイトを訪れた際に最初のページだけ閲覧してサイトから離脱してしまうことで、セッション数:1、ページビュー数:1と数えられます。全セッションに対して直帰した割合を示したものが直帰率です。
平均セッション時間
セッションの滞在時間を合計し、それを総セッション数で割って計算することができ、1回の訪問でどのくらいの時間閲覧しているのかを表す数値です。
滞在時間の計測が行われる際、始まりは、セッションの最初にスクリプトを読み込んだ時間を使って計算しますが、離脱した時間は取得することができないため、セッションの最後にスクリプトを読み込んだ時刻を元に滞在時間が計算されます。
そのため、直帰した場合のセッションの滞在時間は0秒となります。
新規セッション率
全セッションに対するそのサイトを初めて訪問したセッションの割合で、初めてかどうかは過去2年以内の記録から区別されます。
時間がないときに確認しておきたい「ホーム」
ホームでは直近7日間の様々なデータを1ページで確認することができます。

確認しておくべき項目は下記の5つです。
①ユーザーサマリーの抜粋
直近7日間の「ユーザー数」「セッション数」「直帰率」「セッション継続時間」を確認することができます。
- ユーザー数:期間中にサイトを訪れたユーザーの数(同一ユーザーが同じ期間に3回訪れた場合でもユーザー数は1です)
- セッション数:ユーザーがサイトに訪問した回数
- 直帰率:サイトを訪れて1ページだけ見てサイトを離れたユーザーの割合
- セッション継続時間:セッションを継続した時間
それぞれの項目を選択するとグラフが切り替わり、グラフにカーソルを合わせると、下記の画像のように選択している日付のデータを確認することができます。
②アクティブユーザーのリアルタイム
現在サイトを訪れているユーザー数とページを確認することができます。
③ユーザーを獲得している方法
棒グラフにマウスを合わせると、該当の日付のユーザーの流入経路が表示されます。

スクロールしていくと上記の画面が表示されます。
④ユーザーが訪れているページ
直近7日間のユーザーが訪れているページを「ページビュー」が多い順に確認することができます。
⑤よく使われているデバイス
サイトに訪れているユーザーがどのようなデバイスを使用しているかを確認することができます。
Googleアナリティクスの使い方と用語を理解してサイト分析に生かそう
Googleアナリティクスはサイト分析に欠かせないツールです。分析できることが多い反面、「今必要な情報を確認する方法」がわかりにくい時があります。
Googleアナリティクスで確認すべきポイントとと用語について理解してサイト分析に生かしていきましょう。
Google アナリティクス「時間帯別」の数値確認方法、分析への応用
時間帯別のユーザーアクセス数は、コンバージョン数アップやサイト更新に役立つ重要な指標。時間帯別アクセス数の調べ方やカスタムレポートを活用した時間帯別のアクセス分析方法などサイト改善に役立つ時間帯別のユーザーアクセス数分析方法を解説します。
WebサイトのURLの変更をした際にGoogleアナリティクスで行うべき設定
WebサイトのURLを変更したときに欠かせないGoogleアナリティクスの再設定。再設定を行わないと、レポートに表示されているリンクが古くなっていたり不具合が起きてしまいますので、GoogleアナリティクスのURLの変更方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスの基本的な使い方【初心者向け】
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-how-to-use/
記事タイトルGoogleアナリティクスの基本的な使い方【初心者向け】
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-how-to-use/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。