タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-filter/
記事タイトルGoogleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-filter/
POINTこの記事をざっくり言うと
フィルタを使えば会社関係者のアクセスを除外して計測できる
スパムサイトを除外して正しい数値を計測
ISPドメイン・IPアドレスなどで条件が設定できる
Googleアナリティクスのフィルタ機能は、
・自分やサイト関係者のアクセスを除外して正確な数値を出す
・リファラスパムを除外してウイルス感染のトラブルを防ぐ
といったときに便利です。
自分やサイト関係者のアクセスデータ、スパムサイトなどアクセス解析に不要なデータを除去することができます。
正しいデータを見る上ではフィルタ機能は欠かせませんが、過去のデータをフィルタリングすることはできません。
よって、Googleアナリティクスでは、計測を始めたらすぐ使うことを推奨しています。
今回は、アクセス解析に不要なデータを除去するフィルタ設定方法を紹介します。
Googleアナリティクスのフィルタ設定方法
Googleアナリティクスのフィルタ機能は「管理」→「フィルタ」をクリック。
以下のページが表示されるので「フィルタを追加」をクリックすると、フィルタの設定ができます。
フィルタを新規で作成する場合は、「フィルタを追加」をクリックします。
①既存のフィルタを適用するか、新しいフィルタを作成するか選択します。
(既存のフィルタがある場合のみ表示されます)
②フィルタの名前を設定します。
③フィルタの種類を選択します。
(定義済みフィルタとカスタムフィルタについては次の項目で解説します。)
④フィルタが現在のデータに与える影響を確認できます。
全ての設定が完了したら「保存」をクリック。
アクセス解析に不要なデータを除去するには定義済みフィルタを使う
フィルタを作成する際、定義済みフィルタとカスタムフィルタを選びます。
定義済みフィルタとは、Googleアナリティクスにデフォルトで設定されている、使用頻度の高い4種類のフィルタです。
一方、カスタムフィルタはフィルタの内容をより細かく設定するときに使用します。
今回は定義済みフィルタを使って不要なアクセスデータを除去する方法をご紹介します。
フィルタの種類の「定義済み」をクリック。
「フィルタの種類を選択」でどのようなフィルタを設定するか選択します。
「除外」あるいは「右のみを含む」から設定します。
次で設定する参照元・リンクを除外して計測する場合は「除外」、設定する参照元・リンクのみを含むものを計測する場合は「右のみを含む」を選択します。
次に、「参照元かリンク先を選択します」をクリック。
・ISPドメインからのトラフィック
・IPアドレスからのトラフィック
・サブディレクトリのトラフィク
・ホスト名へのトラフィック
の4種類から設定できます。
最後に「式を選択します」をクリック。
フィルタの適用条件を設定します。
・フィルタの種類を選択
・参照元かリンク先を選択します
・式を選択します
を選択できれば「保存」をクリック。
ISPドメインからのトラフィック
特定のドメインのユーザーのアクセスデータを除外する・絞り込むフィルタです。
会社でサイトを運営している場合、会社のネットワークから会社のサイトへアクセスしたデータを除外することができます。
他にもスマートフォンやタブレットなど固定IPアドレスではない端末に対して使うのも可能です。
自身や自社のアクセスデータをISPドメインで除外する方法
「ISPドメインからのトラフィック」を設定して自社内からのアクセスを除外する方法を解説します。
「新しいフィルタを作成」を選択しフィルタ名を設定。今回はわかりやすく「自社からのアクセスを除外」にしましょう。
フィルタの種類を「定義済み」の「除外」に設定。
次に、「ISPドメインからのトラフィック」を選び、「等しい」を選択。
除外したいISPドメインを入力。
最後に保存を押します。
IPアドレスからのトラフィック
特定のIPアドレスからのアクセスデータを除外する・絞り込むフィルタです。
通常だと自分のアクセスデータも反映されてしまいますが、IPアドレスからのトラフィックを設定すれば、自分やサイトの関係者等が自身の訪問データを除外することができます。
自身のアクセスデータをIPアドレスで除外する方法
除外したIPアドレスがわかっている場合、IPアドレスでフィルタの設定ができます。
しかし、スマートフォンやタブレットはIPアドレスが固定ではないのでこの方法は使えません。
「新しいフィルタを作成」を選択します。フィルタ名は例として「自分のアクセスを除外」にします。
フィルタの種類を「定義済み」「除外」に設定。
次に「IPアドレスからのトラフィック」選「等しい」を選び、IPアドレスの欄に自分のIPアドレスを入力し保存をクリック。
以上で自分のIPアドレスからのアクセスデータの除外は完了です。
サブディレクトリのトラフィク
指定したディレクトリごとにアクセスデータを確認することもできます。特定のサブディレクトリのアクセスデータを確認したい場合に使います。
サブディレクトリを使って除外・絞り込みをする
今回のフィルタ名は「Googleアナリティクス記事絞り込み」にします。
フィルタの種類を「定義済み」にします。
今回は特定のサブディレクトリを絞り込みたいので「右のみを含む」に設定します。
(逆に除外したい場合は「除外」を選んでください。)
「等しい」を選び、絞り込みたいサブディレクトリを入力し、最後に保存をクリック。
ホスト名へのトラフィック
特定のホスト名のアクセスデータを絞り込む時に使います。
この機能を使うことでリファラースパムの除外もすることができます。
特定のホスト名のアクセスデータを絞り込むことによって必要のないデータを省くことができます。
ホスト名から自社のアクセスデータを絞り込む方法
フィルタ名は何を絞り込んだのかわかりやすいよう、今回は「自社ホストの絞り込み」にします。
フィルタの種類は「定義済み」の「右のみを含む」を選択。
次に「ホスト名へのトラフィック」「等しい」を選び、ホスト名の欄に自社のホスト名を入力します。最後に保存をクリックします。以上で自社ホストの絞り込みが完了です。
今回は自社のホスト名の絞り込みをしたのでリファラースパムのアクセスデータも除外された状態になっています。
フィルタが摘要されるのは設定後から
フィルタは過去のデータに反映することはできません。
したがって、フィルタ機能はトラッキングコード導入前に設定しましょう。
フィルタを新たに設定しても、過去のデータにはフィルタが反映されていないので、データを見比べる時は注意しましょう。
アドオンを使ってアクセスを除去する方法
Googleアナリティクスのフィルタ機能以外にもアクセスデータを除外する方法があります。
Googleの提供する拡張アプリ「Googleアナリティクス オプトアウト アドオン」をインストールすることでインストールした端末からのアクセスデータが計測されなくなります。
まとめ
自分やサイト関係者のアクセスを除外して正確な数値を出す、リファラスパムを除外してウイルス感染のトラブルを防ぐといったときに便利なのがアナリティクスのフィルタ機能です。
特定のISPドメイン・IPアドレス・サブディレクトリ・ホスト名からのトラフィックを除外あるいは絞り込みがおこなえます。
絞り込みたい情報や除外したい情報によって設定も違うので使い分けてください。
【最もやさしい】Googleアナリティクスの登録方法・初期設定
Googleアナリティクスの導入方法についてわかりやすく解説します。
3分で完了!WordPressでGoogleアナリティクスを導入する方法
WebサイトをWordPressを使用して作成している場合のGoogleアナリティクスの導入方法について説明します。
Google アナリティクスの参照元 directとは?問題点や対処法まとめ
directと表示されるケースや、正確なdirectセッションを知る方法、directを減らし多くの参照元情報を取得する方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-filter/
記事タイトルGoogleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
記事URLhttps://min-web.com/google-analytics-filter/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。